石川県は金沢市で 妊活カウンセリング、漢方カウンセリング を通して
あなたの「心とからだ」を整えるお手伝いがしたい
漢方薬剤師,認定不妊カウンセラーの和みです
わたしは好物のものの一つにチーズがあって。。
特に、、
島田薬局前のナルックスでも購入できるようになった
「森山ピザ」のなかでも、
「ダブルチーズマルゲリータ」は、専門店のその味に
まさるとも劣らない!と思ってて、
好き。。
![tanpin_001_special](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/tanpin_001_special-230x300.jpg)
でもチーズの原料といえば、
私もあまり摂らないほうが良いと考えている牛乳なんです。
牛乳をあまり飲まないようにしているのに、
チーズはいいのか!?
このジレンマにときにモヤモヤ〜〜としてたら、
FaceBookでも多くのフォロワーがいる農業家の
岡本よりたか さんが、とても聡明かつ、納得のいく
コメントをされていたのでここに、
そのお考えをまとめます。
牛乳はなぜ悪い飲み物になってしまったかについて。
⚪︎ 劣悪な飼育環境(運動させず繋がれっぱなしのまま搾乳される)
⚪︎ 病気をさせないために抗生物質などの薬漬け
⚪︎ 殺虫成分や除草剤にまみれた遺伝子組換えの穀物飼料
⚪︎ 牛は100パーセント人口受精で誕生するので、ホルモン剤も使用。
その結果、牛乳のなかにはエストロゲン様の物質が、、、
と言われている。
牛は草を食べたいだろうなぁ。
![clip_image004](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/clip_image004-300x182.jpg)
そして、ここからが大事なこと、
これらのことは、牛さんが悪いわけでなく、
安いコストで牛乳を流通させようとしている
人間が悪いのだということ。
批判するならば、不自然な飼育方法や、薬品を使ってまで、
コストを優先させようとする企業や社会
(われわれの意識も含め)
をまず是正してゆかねばならないということ。
タマゴだってそうですよね。
ブランド、飼育法によってずいぶん
お値段に差があります。
それでも、私は、タマゴも牛乳も
できるだけ、自然に近い飼育方法で作っているものを
割高ですが購入しています。
牛や鳥を家族のように育て、
餌にもこだわり、
真面目に良いものを作っている酪農家までが
「牛乳は悪い飲み物」と一括りに批判されないように。
そして、
ときには牛乳の入ったカフェオレも、
チーズも、いただくときは美味しくいただいています。
でも、
遺伝子組み換えの食品は購入しない!
遺伝子組み換えのコーンシロップから作られた
異性化糖入りのジュースやコーラも飲みません。
この前の日曜日、
ジンジャーシロップを作りました。
![IMG_0109](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/IMG_0109-300x225.jpg)
生姜に黒砂糖を加え、茹でて煮つめ、
茹で汁にハチミツ、レモン汁を加えるだけの簡単レシピ!!
私はシナモンスティックも入れました。
これを炭酸で割ると、とっても美味しい
自家製ジンジャーエールになるんです!
お湯割りは風邪をひいたかな?というときにもおすすめ![](https://kanpou-shimada.com/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/11/spa.gif)
おためしください。
関連記事
石川県は金沢市で 子宝相談 を通して
赤ちゃんが出来たら幸せだなぁ そう願うご夫婦の「心とからだ」を整えるお手伝いしたい。
漢方薬剤師,認定不妊カウンセラーの和みです
1月9日〜10日の土日は
「日本臨床エンブリオロジスト学会」が
金沢は駅前のアパホテルで開催されました。
エンブリオロジスト(胚培養士)のお仕事は
不妊治療に関わったことのあるかたには、
おおよそ周知されていますが、
まだまだ一般のかたの認知は広くないと感じています![](https://kanpou-shimada.com/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/search.gif)
また、専門の病院で体外受精を経験していても、
その繊細な仕事内容や、日頃のご苦労について
理解をしているかたも少なく、
いま、27人にひとりの赤ちゃんが
体外受精で生まれている現実を考えると
この培養士さんのお仕事について知ることは
今後ますます大事!と思っています![](https://kanpou-shimada.com/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/11/flair.gif)
今回の臨床エンブリオロジスト学会では、
鈴木レディスホスピタルの辻敏徳先生(胚培養士)が
大会長を務められました。
辻先生は若き20代の頃より、
日本に顕微受精という技術を広め、指導された
いわば培養士のパイオニアです。
![FullSizeRender](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/FullSizeRender1-253x300.jpg)
その辻先生のご好意により、
私もお招きにあずかり(ほんのちょっと受付も、、)
培養士さんたちの緻密な仕事の内容を
見学したり、話題のPGS,PGD(着床前診断)を中心とした
有意義な勉強をすることができました。
初日(9日)は、ワークショップの開催。
想像していたよりもグッと若い、
20〜30代のフレッシュな培養士さんらの
学ぼうとする熱気がムンムン感じられます![](https://kanpou-shimada.com/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/11/spa.gif)
有名クリニックのベテラン胚培養士さんが
まだ技術が未熟な新米培養士さんに
実演指導する、というブースが多く見られました。
例えば、、
こちらは AHA(アシステッドハッチング=孵化補助)について。
画面を食い入るように見つめる、
みなさんの表情がほんと真剣!
![AHA神奈川R](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/AHA神奈川R-300x225.jpg)
貼ってある紙の見出し、、
「超初心者対応 ICSIはじめの一歩」
これ、なにげに心配になる。。
ベテランだけが行っていてほしいです![](https://kanpou-shimada.com/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/08/sweat01.gif)
「卵細胞膜の脆弱な卵子を生存させるためのピエゾICSI」
![卵細胞膜の脆弱](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/卵細胞膜の脆弱-300x300.jpg)
ピエゾICSI、はじめて聞きました![](https://kanpou-shimada.com/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/sign01.gif)
これはガラス管に微小なパルスをかけることによって
卵細胞膜に小さな穴を開け、そこから精子を注入する方法。
卵子への物理的ストレスが小さくなるとのこと。
これは確かに物理的な刺激が少なそうで、
40代以上のストレスに弱いタマゴちゃんに良さそうです。
こちらはとっても多くのひとが集まっていたブース
「バイオプシー(胚生検)の手技の実際」
![IMG_0095](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/IMG_0095-300x225.jpg)
PGS(着床前スクリーニング)を行う際に
必要になってくる胚生検
(胚のごく一部の細胞を吸い取って遺伝子検査)。
2日目の学術講演では、
PGSを行う際には、どの段階(8分割か胚盤胞か)で生検するのが
望ましいか、というディスカッションもあったりしました。
会場脇になにやら美しい箱ときれいな色の液体が、、!
と思えば、
これは培養液を製造しているメーカーのブース。
![エンブリオジェン](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/エンブリオジェン-300x235.jpg)
いままで耳にしてきた有識者たちの意見。
培養液の種類でタマゴの成長が違うのかどうかは
賛否両論といったカンジです。
なにせ同じタマゴで比較試験ができません。
1日目に感じたことは、
培養士になるためのファーストステップは
顕微鏡の操作を使いこなしてこそ、
ということが実感でした。
また、その緻密な操作や技術を真摯に学び取ろうとする
若き世代の方々。
どうかしっかり学んで、技術を習得してほしい、
そして、
ひとりでも多くの赤ちゃんとのご縁を繋いであげてね![](https://kanpou-shimada.com/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/09/shine.gif)
顕微鏡と向き合っているのではなく、
命と向き合う仕事なんだね。
そんなことをふか〜く感じつつ、、
次回のブログは、
2日目の学術講演、セミナーへとルポを続けます!
関連記事
石川県は金沢市で 妊活カウンセリング、漢方カウンセリング を通して
あなたの「心とからだ」を整えるお手伝いがしたい
漢方薬剤師,認定不妊カウンセラーの和みです
新年、あけましておめでとうございます!![](https://kanpou-shimada.com/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/fuji.gif)
今年も皆様にとって溢れんばかりの幸せが訪れる1年に
なりますように!!
島田薬局は5日から営業です。
お年始回りは今日で終了〜。
残り数日のお休みは、DVDを見たり、読書したり、
3月まで講師依頼されているセミナーの資料などの
作成しながらのんびり過ごします。
さて、
昨年年末に飛び込んできた HOTなニュース
は
不妊治療の助成に関するものです。
体外受精という治療について
高いから〜と、、
二の足を踏んでいたかたには朗報になると想います。
現在は原則として、
不妊治療1回の上限額は15万円で
通算6回までの助成。
今回は、初回、1回目の上限額が、
30万円になるらしいのです。
(が、いつから施行になるかは名言されていません)
いままでの上限は15万だったわけですので、
その倍額が助成される。
ということは、1回の治療費にかかる費用もかなり助かる!
こんな助成はどんどん拡充してほしいですよね。
✳︎
私事の報告ですが、、
昨年年末、3年かけて、少しづつ、、
放送大で取得してきた心理士の単位が満ちて、
ようやく「日本心理学会」から、
「認定心理士」の認定を受けることができました。
2年で取得するつもりが、
心理実験への丸2日みっちりかかる面接授業がたび重なったり、
年に2回の認定試験があったり、、
ことのほか手を焼き3年以上かかってしまった。。
さぁ、ここからがまた新しい出発。
クライアント様の心、そして、自分の心に、
真摯に向き合うことを
2016年の始め、新たに誓います。
![IMG_0027](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2015/12/IMG_0027-300x199.jpg)
✳︎
今日は、主人が腕をふるって!
すっごいカレーを作ってくれました。
わたしが東京から買ってきたカレー用のオールスパイスを
まずはミルで(ウィ〜〜ン)って挽くことから開始!
(スパイスと材料を主人に丸投げなんですケドね・・笑)
20種類近くスパイス!
漢方素材にも使われる、オレンジピール(陳皮)や
丁子(チョウジ)、鬱金(ターメリック)もあってテンション上がります。
![FullSizeRender](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/FullSizeRender-300x225.jpg)
出来上がり〜!
ご飯の黄色は、パプリカ色素じゃありません。
漢方屋の意地!
ホンモノの生薬 サフラン(1g 数千円 )を
ふんだんに使ったわ![](https://kanpou-shimada.com/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/08/dash.gif)
サフラン(西洋クロッカスのめしべ=浄血作用、冷え、に良い)
これぞ薬膳カレー!
すっごいまろやかで、少し辛くて、
胃腸が元気になるカレーでした。
ドリンクは昨年漬け込んだ梅に炭酸、
そして有機栽培のレモンを入れて。
![IMG_0050](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/IMG_0050-300x225.jpg)
今回使ったスパイスは、
渋谷ヒカリエの地下のスパイス売り場で購入。
こういうのも漢方と共通しているものがあって、
見ていて飽きないわたしです。
![10392184_892965550811498_3318421505203146391_n](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/10392184_892965550811498_3318421505203146391_n-300x224.jpg)
![1910364_892965414144845_817458107557594955_n](https://kanpou-shimada.com/wp-content/uploads/2016/01/1910364_892965414144845_817458107557594955_n-300x224.jpg)
みなさん、引き続き、良いお正月をお過ごしくださいね。
遅寝、遅起き、は排卵リズムを狂わせちゃいますので、
せめて12時には寝てくださいね〜〜。
関連記事