タマゴのち天使

日々の子宝カウンセリングのなかで「心が動いたこと」「伝えたいこと」を中心にアップ。
タマゴのち天使

迷ったら「今このとき」を大切に

2024年12月22日
テーマ:Messege for you

 

昨年の夏、紹介したブログ

希望をつないで、46歳と47歳

 

この妊活をするおふたかたの

妊活に向かう、こころの持ちかたなどを書きました。

 

プライバシーに配慮しながら、その後の経過を記します。

46歳だった方は、今年妊娠をされ、安定期を迎え

今週にも、自然分娩あるいは、帝王切開で出産予定。

(文字でおこすと数行なのに、ここまでにはもちろん紆余曲折が・・・)

47歳での初産となります。

今はただ母子ともに健やかに、

出産の日を迎えてくれることを祈るのみです。

スクリーンショット 2024-12-22 9.19.59

 

 

そして、、

47歳のかたは妊娠をされ胎嚢も見えましたが、

残念ながら流産となってしまい、

その後、48歳となった今も、再びチャレンジをしたり

時に立ち止まったりして、

自分の可能性の限界を見つめつつも

自分のからだとこころに静かに向き合っておられます。

virgin-mary-1907194_1280

 

頑張り続けることは良いことだ、尊いことだ

ということを伝えたいのではありません。

 

ただ、40代を超えても、

保険診療での治療を受けられなくても

妊活を頑張っておられるかたが

(自分だけでない)と思っていただけたらと思い

その後の経過を記しました。

 

 

妊活がひたすら苦しい、つらい、しんどいと思っている方

結婚したのに、幸せでない

ものごとをネガティブに捉えてしまう

人生を楽しめていないと感じる

自分のやりたいことや

したいことがある「今」を犠牲にして妊活を行なっている

 

 

もし、そう感じていたら、まずは

今の自分を充実させてあげる

やりたいことをする

3ヶ月でも半年でもいいから。

思い切って治療をお休みすることを

自分に許してみるのはどうでしょうか。

 

この時の過ごし方のコツは

 

◉SNSを遮断

◉自分がワクワクすることを積極的に行う

◉いつもと違うことを行う
(体を動かしたり、旅に出かけたり、習いごとをしてみるなど)

 

特に、お休みするほどでないと感じたら

行きたかった場所にふらっと旅に出ることは本当におすすめです。

 

 

これらは、本来の自分を取り戻すワークとなるでしょう。

スクリーンショット 2024-12-22 9.24.41

 

 

「妊娠しやすい体づくり」

栄養や睡眠、ストレスケアはとても大切なものですが

頑張れば頑張るほどうまくゆくものではないと感じています。

 

深く呼吸をして、

食べて、笑って ぐっすり眠る

小さなことにも幸せを感じる本来の自分

 

取り戻してほしいと願っています。

 

来る2025年がみなさまにとって

素晴らしいものであることを願って。

 

 

 

関連記事

妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「最後の治療」の終わりと始まり
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
体とこころに「自愛」を
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本
希望をつないで、46歳と47歳
低気圧頭痛の治し方★原因は「脳のむくみと血管拡張」
抗生剤使用のあとは「プレ」と「プロ」バイオティクス両輪で
漢方薬局の片隅で「承認欲求」について考えてみる

妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと

2024年10月14日

妊活に良い食べ物、どんなものを食べると良いですか?

どんなことをやると良いですか?

と尋ねられることが多いです。

 

 

なるべく野菜とたんぱく質のバランスを考えて食べている

温かいものしか口にいれないようにしている

ルイボスティーを飲んでいる

ヨガをしている、温活をしている

などなど、

みなさん、それぞれに情報を模索しながら頑張っておられます。

 

それでも、がんばって、がんばって

なかなかうまくゆかない、自然妊娠を目指していても妊娠しない

あと何をすればいいのか

自分はまちがっているのか

がんばっているぶん、その反動が苦しいのだと思います

 

何が悪いの

 

そんなときは、少し立ち止まって情報の整理を。

自分のおこなっている健康法や、食養生が「極」に傾いていないか?

バランスを欠いていないか

考える時です

 

わたしが考える漢方カウンセリングの基本方針は以下の3つです。

        妊活方針

 

あと、東洋医学の実践者に案外!多いのは、

「◯◯を絶対に食べないように」(例:小麦、冷たいもの)

「ひとくちも冷たいものを口にいれないように」

というような「絶対に」「かならず」という枕詞をつけるひと。

絶対に、なんてことはありません。

そしてなによりも、

健康法や養生には個々の「体質」ごとに違うもの!

寒証(かんしょう)もあれば

からだの熱を少し冷ましてあげるべき熱証(ねっしょう)のかたもいるのです。

やはり「中庸」のバランス感覚を大切にしたい。

✴︎

自分の軸に戻るということは、どんなことでしょうか?

自分はどんなことが1番いやなのか?

逆にどんなことなら続けられるのか?

自分のからだはどんなことをすると喜ぶのか?

立ち止まって、考える時間を意識してとってみてくださいね。

 

さて、冒頭で、妊活に良い食べ物の話が出たので、

わたしがよくおすすめしている食材は「魚」🐟です。

もう少し補足すると、

オメガ3の脂肪酸(油)がたっぷり含まれている青魚です。

もうこのブログでも何度も言ってますよね。

アジ、イワシ、サンマ、などにたくさん含まれます。

これは、摂りすぎに気をつけてね、

というほどみなさんあまり十分に摂取できていないひとが多しです💦

なぜなら、イワシを毎日2匹食べるくらいの量(EPA,DHAとして1000mgほど)

が必要だからです。

受精卵の質をあげる

受精率を高める

精子の運動率を高める

なぜ、こんなことが言えるのか?

それは、オメガ3の脂肪酸が、

生体の「細胞膜」の流動性(しなやかさ)を高めるからです。

もうひとつは「炎症」を沈め「抗酸化」効果があるからです。

 

2022年のヨーロッパ生殖医学会では

オメガ3のサプリメントの摂取によって

自然妊娠率が1.5倍に高まったというレポートがあります。

オメガ3

オメガ3の油のサプリメントを使っているところがポイントですが、

オメガ3のサプリは、作っている会社を吟味してください。

なぜなら、精製の仕方が粗末で、水銀が除去できていなかったり

カプセルから、魚臭さが漏れ出ている会社のものもあるようです💦

また、オメガ3(EPA・DHA入り)とうたっていても、その内容量がとても少なかったり。。

信頼できるメーカーのものを選んでほしいと思います。

 

うちの薬局で扱っているEPA・DHA製品は、

その原料が医療用にも卸されている信頼できるメーカーのものを扱っています。

そして、だからこそ、わたしは自分にも、

家族にもウン10年、飲ませ続けています。

これが自分が心から信頼している安心、安全な気持ちへの証かもしれませんね。

 

オメガ3は、抗炎症作用が強いので、

アレルギー全般にもおすすめです。

 

この時期、アレルギーに悩まされるひと、年中アレルギーだというかたは

これからの半年、集中して飲んで欲しいと思います。

関連記事

迷ったら「今このとき」を大切に
「最後の治療」の終わりと始まり
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
体とこころに「自愛」を
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本
希望をつないで、46歳と47歳
低気圧頭痛の治し方★原因は「脳のむくみと血管拡張」
抗生剤使用のあとは「プレ」と「プロ」バイオティクス両輪で
「超加工食品」で老化が促進!だけでなく・・・

「最後の治療」の終わりと始まり

2024年07月23日
テーマ:Messege for you

 

「最後の治療」の終わりと始まり

 

妊活カウンセリングを行なってそろそろ20年近く

これまで、たくさんの女性、ご夫婦のカウンセリング、漢方相談、対話

を通して、私自身の人生観も大きく影響を受けてきました。

 

きょうは1組の夫婦のことを記したいと思います。

 

不妊治療については、

授かっても、そして、授からなくても

治療にはいつか「終わり」というものがやってきます。

 

 

「授からないままに 治療を終結をする」

 

という意思決定は

ご夫婦にとってとても過酷なことであること

今まで行ってきた経過に対しての後悔の念

自己尊重感の低下、怒り、無気力

そんな感情を伴うものです。

そら

 

わたしは、ネットの広告ありがちな誇大宣伝PRがきらいです

例「40代の妊娠率80%以上!」とか

「卵子の質が良くなる」という言葉をいとも安直に記すサイト

(それなら不妊治療自体が減ってゆくはずでは??)

—————————————————–

1回の不妊治療で子どもを授かる率は、

30歳代後半になると急激に下がり

40歳では10%、43歳では4%

(日本産科婦人科学会)に下がる

スクリーンショット 2024-07-23 17.41.16

—————————————————–

 

もちろん、個々の体質によって、

そして子宮内膜症などの病気や症状によって

そして、卵巣の機能によって、

なによりも年齢によって

妊孕するチカラは大きく違う。

 

授かった症例も書いてきたし、

その裏で、一生懸命努力しても授からなかった症例も

事実を伝えること、として

ときに書いてきました。

 

本当にたくさんのそんなカップルを見送ってきました。

いまも「わたしたち、幸せだよ〜」と伝えてくださるかたも。

スクリーンショット 2024-07-23 17.38.29

 

 

7月の第2週

40代 最後の治療を終えたご夫婦から、
こんなメールが届きました
プライバシーに配慮し
ご本人に了解を経て転記します

———————————————————-✉️

結果陰性でした。(妊娠判定)

島田さんにご協力、アドバイスいただいたのに

いい報告ができなかったです

夫婦で泣きもしましたが、これからも仲良く長生きして

一緒に楽しんでいこうと思います

———————————————————-

メールをくださったあと、

さらに、心のうちをご夫婦でお話しにきてくださいました。

 

さまざまな感情がいまだ渦巻くなか、

ご夫婦のなかで、そして、わたしの認識のなかでも一致していること。

それは、「最善を尽くした」ということ。

 

 

体外受精を行うなかで、卵巣機能の低下がありなかなか卵子が採れない

そんななかでも、

何年も卵子が採れるまであきらめなかったこと

卵子が採れたあとは、

少しでも子宮内、骨盤内の環境をベストにするため、

子宮内膜症の手術も大きな病院で行ったこと。

 

そんななかでも、

ご夫婦はパートナーシップが素晴らしきことでした。

旦那様はいつも奥様の(気持ち)を大切に汲んでおられたし

奥様の話にしっかり耳を傾けて、あいづちを打つ姿に

単純な言い方ですが、胸が暖かになりました。

 

その優しきご主人様が、カウンセリング中

静かに 目の前で泣いておられる

 

今まで、奥さんをサポートする側に徹していた

そんなご主人さまの深い気持ちを想いました。

 

これから先、向かうメンタルは

————————————————————-

治療が終わって、この先どうやって生きていくのか?

ひたむきに持ち続けた目標を失い

なにをはりあいに生きてゆけばいいのか?

————————————————————-

 

しばらくは虚無感に襲われるかもしれません。

気持ちは行きつ戻りつを繰り返します。

 

でも、何ヶ月か?何年かしたら、

かさぶたが少しづつ剥がれて

きれいな皮膚が表れてくるように

気持ちにちゃんと「区切り」がつくでしょう

時々、傷口は痛むことがあっても

また、平常な気持ちに戻れることがちゃんとできます。

 

そしてもう、採卵の日を考えて予定をやりくりする面倒さも

自己注射の痛さ、採卵の痛さや

ホルモン剤を飲み忘れないように緊張した日々を送ること

その後の経過の緊張からもすべて解き放たれます。

スクリーンショット 2024-07-23 22.49.08

 

そして、、、極論ですが

子供がいても、いつか子は巣立つもの

巣立ったあとは長きにわたる夫婦生活があって

パートナーシップがしっかりしているほど

老年期も幸せだと思うのです。

 

その、最後のカウンセリングの日

奥さんが、愚痴を黙って受け止めてくれたご主人様に

「いつも ありがとうね」って真っ赤な目で感謝の意をお伝えされる姿。

 

その様子をみて、わたしもいっぱいこみあげるものがあり、

「お二人の妊活をサポートさせていただき光栄でした」

心底そう思えて、お伝えしました。

 

そして

このご夫婦はきっとこの先も幸せに違いない

と思った。

スクリーンショット 2024-07-23 22.34.19

このご夫婦の物語を忘れないでおこう

 

不妊治療や、癌の闘病、こころの病 など

自分が経験した事柄に

何らかの意味や解釈をつけることができた時

それはひとつの物語となり

小さな希望や未来への道筋が見える道ともなる

(ナラティブストーリー)

 

不妊カウンセラー 島田和美

関連記事

迷ったら「今このとき」を大切に
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
体とこころに「自愛」を
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本
希望をつないで、46歳と47歳
低気圧頭痛の治し方★原因は「脳のむくみと血管拡張」
抗生剤使用のあとは「プレ」と「プロ」バイオティクス両輪で
漢方薬局の片隅で「承認欲求」について考えてみる

「着床しない」その背景①免疫

 

「ゴールデンウィークも開けてしまい

5月病のように、メンタルが低空飛行のまま、

なんとか仕事に行ってます・・・・(涙)

 

そんなお声が多い5月のなかばでした。

そして、妊活さん(のこころ)にも休みはなく、

GWを過ごしていても妊活のことから頭が空っぽになることはないですよね。

 

そんななか、

44歳のかたが、体外受精による凍結胚の移植で

胎嚢の確認までできました。
(のち心拍が見え、継続しておられます)

どうかこのまま継続できますように。

 

さて、、

わたしの漢方的な考え、方針の主軸を

あらためてお話ししたいと思います

それは、

———————————————-

からだに良いことをやる前に

そして、

からだに良いものを食べたり

サプリを飲む前に

「ネガティブなことを避ける」

———————————————–

です。

 

どんなにからだに良いことを妊活でやっていたり、

漢方やサプリを飲んでいても

その背景に、食や生活の不摂生があると

その効果は半減します。

 

たとえば、

外食、加工食品、揚げ物、お菓子の摂りすぎをやめずに

かたやからだに良いことをやっていても

もったいないよ〜〜ということ。

 

1142997 969276

 

そのなかでも、

治療をしていても、特に問題はないのに

「着床」がなかなかしないというかたに

わたしが漢方の問診でまず、お伺いするのは

アレルギーの有無です

 

「着床」というのは、半分は男性(旦那様)の遺伝子が

女性の子宮に「受精卵」というカタチでやってきます。

免疫が働くと、これを「異物」とみなし排除しようとします。

でも、異物とみなさず、

体が「拒絶」することなく、

着床を受け入れるのはどうしてでしょうか?

 

それは、からだのなかの免疫細胞が、

この「着床」のときばかりは、

特異的に免疫寛容に働いて、受精卵が攻撃れないように、

拒絶しないようにするからです。

つまり、正常な妊娠では

胎児や胎盤を攻撃するTh1細胞が減少してTh2細胞が優位となります。

そして、Th1/Th2比が高くなるほど受精卵を攻撃して、

着床ができない状態になると考えるのです。

 

難しい言葉を排除してお伝えすると、

<妊娠成立には、免疫のバランスがしっかり働いているということ>

 

14322

 

しかし、昨今はアレルギーに悩む現代人がとても多く、

誰しもが、自分のなかの免疫システムの暴走に悩む時代。。

 

ここに、私は着床とも多いに関わっていると思うのです。

 

実際、このTh1とth2の比率で、バランスが悪い

(具体的に言うと、Th1が高い)かたに

ハードなアレルギー持ちのかたが経験則で

多いなぁと感じています。

 

体に良いことをやる前に

ネガティブな要因を考える。

 

そう、今年は全身のアレルギーを改善する

 

そんなところから考えてみるのはどうでしょうか?

 

アレルギーを治すことは「腸内環境」とも大きく関わり

そして、腸内環境が整えば、こころ、メンタルも大きく変わります✨

 

具体的に食養生からお伝えいたしますよ。

 

今月も漢方カウンセリングで会いましょう。

 

 

 

 

関連記事

迷ったら「今このとき」を大切に
副腎疲労①と性欲減退(特に男性)
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「最後の治療」の終わりと始まり
カビ毒と、常温保存の「粉もの」はすぐに冷蔵庫へ
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
体とこころに「自愛」を
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本
希望をつないで、46歳と47歳
低気圧頭痛の治し方★原因は「脳のむくみと血管拡張」

着床してからやってくる不安な気持ちや心理

2024年04月07日

今日は日曜。

薬局にはいってくるメールは念の為、自分の自宅のPCに転送メールとなっています。

日曜のメールは緊急性が高くないものに関しては

月曜が定休ですので火曜日以降に返信をさせていただいております。

 

ところが

今朝のメールはちょっと不安な心理をあらわすメールでした💦

 

40代、体外受精の2段階移植(受精卵は30代のときのもの)

初期胚のグレードも胚盤胞のグレードも悪くないものを移植後。

その後、

 

受精卵

(想定外にも)2個着床してしまった!

 

嬉しさよりも自分の年齢でリスクのことばかりを考えてしまう!

正常に育つだろうか?

育てられるだろうか??

 

そんな半ばパニックのような心配な状態でしたので、

自宅のパソコンから返信をしました💦

 

これを聞くと、もしかしたら

「なんでじゃあ2個移植を選んだの??」

とか

「着床するだけいいじゃないか・・・」

そう思うひともいるかもしれません。

 

もちろん、多胎のリスクはありますし、

救急医療のお世話にだってなりたい人はいない!

それは防ぐためには受精卵は「一個戻し」が原則です。

ただ、日本産婦人科学会では、

体外受精の移植が

「反復して不成功だった場合」

そして

「35歳以上」

という条件が重なれば、医師の判断で2個戻して良いこととなっています。

 

それはより妊娠、そして出産に繋がりやすいという背景があります。

「38歳以上では2個戻すと出産率が12%増加する」

という学会データもあります。

その反面

「多胎率は15%増加する」

というデータもあり、

 

2個戻しを行う際には

十分にそのリスクも思慮して、戻すこと必要。

 

とはいえ、、

◉2個移植をしてやっと授かった

◉2個移植をしても1個さえ着床しない

そんな現実がたくさんあるのも事実。

悩ましいことこのうえないです。

 

そして、受精卵が2個着床しても、染色体異常があった場合は

2個とも残らず、1個お腹のなかで淘汰されていく

そんなこともあるのです。

ですので、朝相談があったかたには

 

まだ、結果を冷静に見つめよう

まずは着床した受精卵たちのことを喜んであげよう

 

そんなことを伝えました。

 

 

〜妊娠というものは突然やってきます〜

 

そして、それ以前は心から願っていた着床や妊娠も

嬉しさは一瞬で、その心理は不安に

変わってゆくはほんとうによくあるのです。

それは経験してみないとわからないこと。

 

 

悩みながらも人生の大切な岐路の選択となるので

ご夫婦で考え決定をだすこと。

そして、それができたら

運命にゆだねること

スクリーンショット 2024-04-07 12.50.39

 

お腹の赤ちゃんは、たとえ受精であっても

あなたの不安な波動は伝わっていると思うのです。

 

ゆだねる 自分を信じる

 

この気持ちを忘れずにいてください

 

昔、お腹のなかの赤ちゃんが見せたユニークなエコー写真

大切にとっておいたものをお見せしますね

 

 

Oh my god!って言ってそう・・

IMG_7323

 

 

話変わって、

小さなブログのような漢方や養生ネタを完結にまとめたインスタを始めました。

島田個人のアカウントです。

よかったらフォローくださると嬉しいです。

漢方薬剤師島田

スクリーンショット 2024-04-07 12.55.47

 

 

 

関連記事

迷ったら「今このとき」を大切に
副腎疲労①と性欲減退(特に男性)
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「最後の治療」の終わりと始まり
「着床しない」その背景①免疫
体とこころに「自愛」を
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本
希望をつないで、46歳と47歳
低気圧頭痛の治し方★原因は「脳のむくみと血管拡張」
抗生剤使用のあとは「プレ」と「プロ」バイオティクス両輪で

体とこころに「自愛」を

2023年12月27日

いよいよ1年の締めくくりです

 

漢方カウンセリングを通して深く考えさせられこと、

私自身が学ばせていただいていることなどを

毎年年末に綴っています。

 

今年ほど、人の「こころ」というものを強く意識したことがないほどに、

「こころ」の悩みを聞くことが多い1年でした

 

こころ

漢方的な立場で伝えるとしたら、

 

こころの不調が先導して 

からだの不調につながっている

 

まさに、そんなケースのご相談が多かったです。

 

治療がうまくゆかない。

仕事や人間関係がうまくゆかない。

うまくゆかない経験が積み重なることで

自分の人生そのものを否定する気持ちになる。

 

人と会いたくなくなったり

今まで眠れていたのに眠りが浅くなったり

ストレス食いをして胃炎になった

そんなケースがありました。

 

でも、年齢があるから治療は降りることはできない。

—————————————–

そんな時はどうしたらよいのか?

どうするのが正解なのか

—————————————-

 

そんな相談を受けました。

 

風邪を引いて発熱状態だとしましょう。

寝ていたい、倦怠感。

おかゆを数口やっと食べられるようなコンディションだとして

ガンガン仕事を頑張れますか?

ステーキをモリモリ食べて頑張れますか?

ってことですね〜。

自分の生命エネルギーが低下してギリギリなのに、

新しい命を体に宿せるのか。

——————————————–

迷ったら立ち止まって考え

休んでもいいのだとわたしは思います。

———————————————

 

自分の価値がつまらないものに思えたり

生きていることがしんどくなったり

楽しいと思ってたことが無味乾燥していることに思えたら

きっと、あなたのこころがあなたに何かを伝えようとしているサイン。

 

あなた自身のこころがあなたに向かって

なにかを訴えているのですよ…

 

 

見逃さずに丁寧にひろって

なぜそう思ってしまうのか?

じっくり向き合ってあげてほしいのです。

hand-5786371_960_720

 

もっと、身近な事例でいうと

 

⚪︎歯ぐきが違和感ある、噛みにくい

⚪︎便秘で苦しい

⚪︎髪が抜ける、などなど

そんな一見すると、日常の小さなことも、

全て大切なからだのメッセージ。

東洋医学的に意味づけすることが可能です。

 

髪が抜けるのは恐れや不安の感情から「腎」が弱っていたり、

脾胃(胃腸)で血を作り出せていないというサインだからです。

ストレスがあったり、貧血があると髪は抜けやすくなります。

 

nukege_woman

 

便秘で便が硬いのは、のトラブル。

肺は皮膚や大腸につながっているので、肺が乾燥すると便も硬くなりがちです。

お肌や唇も乾燥していませんか

 

benpi_geri_woman

 

 

歯は全身の健康と直結します。

歯ぐきの違和感は、歯の奥で細菌感染しているのかもしれない。

あるいは、歯槽膿漏。歯は骨の一部です。

放置しないでちゃんと治しましょう。
(歯医者さんへGO)

 

不調を知って放置すること

=自分のこころや体を鑑みないこと

それは「病気」の根っこを作る可能性があるということ。

 

小さなサインでも拾ってあげてほしい。

 

氷山の一角

 

 

「自分を大切にする」

 

よく聞く言葉ですが、具体的にはどうすればいいのか?

そんなことを思いませんか?

 

そんな「自分を大切にする」を

「習慣」のようにできればいいなぁ!

という想いがあり、今夏から執筆し本を書きました。

2月2日に x-knowledge(エクスナレッジ様)より、発売となります。

 

 

『顔を見て不調を整える 体とこころのトリセツ』

体とこころのトリセツ

「望診(ぼうしん)」という東洋医学の診断法を用いて
顔やからだの見た目の不調は
どの五臓(五臓五腑)に由来するのか?
どんな養生を行えば良いのか?
導き出すという内容です。

 

◉3月3日(日)
14時  
石川県立図書館(だんだん広場)にて◉

出版にちなんだ記念セミナーを開催します。無料

タイトル:「 望診で 体とこころに もっと自愛を」

 

『事前に本を購入し、当日 本を持参くださった方』には

特製「自愛しおり」「自愛クッキー」をプレゼント!

※会場でも本は購入できますが、会場で購入の場合は
「自愛しおり」のみのプレゼントとなります。

 

クッキーは薬膳料理家の友人にオーダー。

本の栞もアーティスティックな才を持つ友人にオーダー。

友人たちが実行委員会を組んでくれました😭

当日は、飲食も可能とのことで、ご来場のみなさまには

和漢ティザンヌなどのハーブティーも飲んでいただこうと検討しております☕️

 

赤ちゃん連れも歓迎ですよ。

自分への自愛を忘れがちな忙しいママにこそ聞いてほしい。

お子さんがグズったら図書館には大きな遊び場や絵本コーナーも充実しています。

また、だんだん広場は広いのですが、定員があります。

定員80名)※現在70名ほどのご予約をいただいております。

ご参加希望の方は島田薬局まで

ご連絡またはMailくださると助かります。

 

金沢市藤江南3-168-12(076)268-6833

 

<書籍を取り扱ってくださる書店(石川県)リスト>

金沢ビーンズ明文堂
TSUTAYAブックストア エムザ
TSUTAYAブックストア白山イオンモール
TSUTAYA 大桑店
うつのみや金沢香林坊店
うつのみや金沢工大前店
KaBoSイオンモール新 小松市
北国書林アルプラザ店
北国書林松任店
北国書林アピタ店 白山市
北国書林辰口店 能美市
きくざわ書店鹿島店 石川県鹿島郡
きくざわ書店ナッピィモー 石川県七尾市
コメリ書房穴水店  石川県鳳珠郡

——————————————————–

最後に。

 

今日は、魂の友人(と私のことを言ってくれる大切なかた)

から、素敵なプレゼントをいただきました。

 

つやたま✨の「オレンジカルサイト」🍊🍊🍊

見ているだけでポジティブな気持ちにさせてくれる石。

おおらかなフレンドリーさも感じてしまう。
(石好きなんです。実は)

オレンジカルサイト

 

いろんなことがあった1年でしたが、

最後は笑顔で! 過ごしてほしいと願っています。

「幸運の女神は ご機嫌が良い人の味方をする」

ってなにかで聞いたなぁ?!

 

2024年の みなさまの幸運を願って。

 

漢方カウンセリングでまたお会いしましょう。

 

漢方薬剤師 島田和美

 

関連記事

迷ったら「今このとき」を大切に
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
自分の弱い「五臓」を知るのは強みになる
「最後の治療」の終わりと始まり
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
【6/2満席】金沢ビーンズ明文堂様での漢方セミナー
爪の美しさは血液の質と血流を反映します
出版記念★無料漢方セミナー「漢方的望診で 自分の体をこころに自愛を」
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本

穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本

<お知らせ>

23日の祝日(土曜日)は営業いたします

 

朝晩の風が少し秋っぽいですね〜

 

さて、秋からの東洋医学的な過ごし方は

陽から陰へのシフトチェンジです。

活動から穏やかさへ。

hand-5786371_960_720

 

冬に備えて、エネルギーをゆっくり温存し、

感情の起伏や高揚を抑え、

心が穏やかになるような過ごしかたを意識してゆきます。

 

そうでなくても、にぎわす昨今のニュースは

こころがざわつくものばかり

 

私は、こころがザワっとしたら、

ときどきマインドフルネスを行います。

といっても、瞑想をはじめたとたん、

気が散って他の行動をしたり、考え事をしていたり

もっと簡単に、もっと集中しやすくなるツールがあったらいいな

そう思っていたら、見つけてしまった✨

 

子供向けですが、

とてもかわいく実践しやすいマインドフルネス本。

 

『子どものためのマインドフルネス』 

IMG_2753

マインドフルネスの説明を

マインドフルネスは

 

「いま、この時間を充実させる」ことで

その願いを叶えることです。

 

とあり、

シンプルにマインドフルネスの意味を伝えてあるな〜と感動。

 

何よりも、こどもが(大人でも)、「いまここ」を意識させるために

とても具体的にとる行動(アクション)を示してあるところが素晴らしい。

IMG_2757

 

池に石を投じると、波が遠くまでひろがってゆき

やがて、もとの静かな池にもどる

こころの波を沈める、そんな行動療法のようです。

 

 

自分が木になって、根を張るイメージでの瞑想はわたしもたまにやります
あと。木の下にして、風に吹かれている
そんなイメージも心地が良いのです。

IMG_2760

 

 

ただただ、息を吸って、息を吐いて、

吸って〜〜、吐いて〜〜

そんなシンプルなことを行うイメージがしやすい表現。

IMG_2758

IMG_2759

 

もし、よりくわしく本の中身をみたいと思ったら

薬局に置いてありますので、お声をかけてくださいね。

 

✴︎

9月の終わり、県立美術館に来ていた

「東京富士美術館」のコレクションを見に行ってきました。

私の好きな絵の目白押しで、ただもう福眼でした。

特に、東京SOMPO美術館で見逃した「シダネルとマルタン」展を悔やんでいたら、その見たかったアンリシダネルの絵が一枚だけ来ていてびっくりだったのです。

この幸運に感謝。

スクリーンショット 2023-09-16 11.44.18

(東京富士美術館HPより)

 

秋は、穏やかに静けさや、自分のなかの「陰」も意識して。

まったり読書もいいですね。

その富士美術館のコレクションには、

ルノワールの絵画も数点来ていました。

 

 

読書をする女性の美しい背中、しなやかな体つきにも見惚れました。

(これは私が購入したハガキです。)

IMG_2761

 

心が穏やかになるような秋

みなさんも見つけてくださいね。

関連記事

迷ったら「今このとき」を大切に
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
自分の弱い「五臓」を知るのは強みになる
「最後の治療」の終わりと始まり
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
体とこころに「自愛」を
希望をつないで、46歳と47歳
低気圧頭痛の治し方★原因は「脳のむくみと血管拡張」
こころと身体の不調は「顔に表れる」

希望をつないで、46歳と47歳

2023年08月06日

 

みなさま、酷暑のみぎり お見舞い申し上げます

この夏はいろいろと自分に向き合うことが多いうえに、この暑さ

頭が回るよう、気血がめぐるよう

いつも以上に、

◉アミノ酸(血の補給)
◉気をめぐらす漢方(藿香正気散)
◉脳血流のためのイチョウ葉とEPA製剤

をしっかり入れています。

最近、島田は新しい仕事のジャンルに挑戦しています。

数年前、やりたいと思っていた未来が現実に

まだ、つまびらかにはできませんが、また報告させてください。

 

そんな漢方やサプリのおかげもあって、

50代半ばにしても、夢を実現しようとしている自分の「気」のパワー

ひとえに脾胃(胃腸)が元気なおかげ

そして、夜はしっかり寝ないと気も血も作れない。

すっかり朝型仕事人間になっています。

 

✴︎

 

タイトルにあるように

47歳と46歳の妊活のお客様が、

体外受精にて「着床」しました。(おひとりは「胎嚢」も)

もちろん、これからです。

これからです。

 

これからだけど、これまでも素晴らしい。

 

その年齢周辺の妊活さんが、モチベーションをキープすること

それ自体が、どんなに大変なことか。

タマゴが何年も採れてないかたもいるし

採れても受精卵にならない、分割しないかたも。

さまざまなネガティブな感情をどうやって?

採卵し続ける、そんなポジティブな行動に変えて

継続することができるのだろうかと、いつも思っているけれど。

お二人に共通する事項はがひとつ、ふたつ。

 

自分の感情の揺れ、深みにはまらずに

「まぁ〜、仕方ないですねーー」

と言える強さ

そして、

ストイックにもならない生活をしていること。

 

 

自分の感情の揺れ、深みにはまらず!

と今書いていて、思い出しました。

 

江戸時代の本草学者、貝原益軒は

「養生訓」という本のなかで、養生の基本を説きました。

養生のなかの「感情(七情)」のありかたにも触れ

このように言っています。

————————————————
七情を慎むことを実行するために、

心を静かにして、騒がしくせず

ゆるやかにしてせまらず 

気を和にしてあらくせず

言を寡なくして 声を高くせず 高くわらはず

常に心を喜ばしめて、みだりに怒らず

悲を少 なくし、かへらざる事を悔まず

過あらば、一たびはわが身を責めて、二度と悔まず

只天命をやすんじてうれへず

是心気を養う道なり。

養生の士、かくの如くなるべし

———————————————–

悲しみを少なくし

かえらざることは悔やまない。

 

出来そうで出来ないですよね

 

この先は「神のみぞ」の道

 

私は、漢方を処方させてもらって、ただ祈る

いつものように祈る

 

 

 

光の存在を感じるのは 影があるから

影の静けさ、穏さを感じるのは 光の存在があるから

而今(にこん)
時は刻々とすぎているけれど この一瞬一瞬の積み重ねがあるということ

 

6月末に行った「豊島美術館」(撮影禁止だったため、お借りした写真です)

もう一度行きたい。

豊島美術館

 

 

 

関連記事

迷ったら「今このとき」を大切に
副腎疲労①と性欲減退(特に男性)
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「最後の治療」の終わりと始まり
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
体とこころに「自愛」を
<期間限定販売>薬膳グラノーラ一果五行 (いちかごぎょう)
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本
低気圧頭痛の治し方★原因は「脳のむくみと血管拡張」

低気圧頭痛の治し方★原因は「脳のむくみと血管拡張」

2023年07月09日

ジメジメ、蒸し蒸しのこの季節。

私も苦手です。

 

特に、低気圧がやってくる前の頭痛

雨が降りそうな前日は頭が重い・・・

と思っていたら、

だんだん痛みに変わってゆく・・・

そんな女性のかた多いのです。

あのズキズキはほんと辛いですよね

 

これ、実は漢方である程度ケアできるんです。

低気圧頭痛が、起こりやすい体質は「水滞」(すいたい)のタイプ。
=からだのなかの水分が貯留しやすいかた。

足のむくみや、水分を摂取するわりに汗などかきにくく

組織に水が滞留しやすいタイプに実は低気圧頭痛が多いのです。

 

もうちょっと補足しますね。

 

雨がふる前日には、低気圧が発達してきます

気圧が低いとき、わたしたちのからだは

浸透圧を保つために、

血管を拡張させてふくらませるのです。

 

山登りをしたとき、

山頂でポテトチップの袋のなかの空気が

気圧でパンパンに膨らむ現象をご存知ですか?

ポテチ膨らむ

これと同じことがわたしたちの脳内でもおきています。

脳のなかの血管が「拡張」する。

↓↓↓↓

周囲の三叉神経を圧迫して痛む

↓↓↓↓

浸透圧の関係で血管内から細胞へ水が漏れ出て、さらに脳を圧迫!

↓↓↓↓

頭痛だけでなく頭重、めまいの原因にも。

324d5e2f5977c1fcde62f21f8dc96ce8_t

 

こういった頭痛の相談は最近ほんとうに多いので、

今日はその治し方もしっかりお伝えしますね。

 

何度も言いますが、

血管が収縮して痛むのでなく「拡張」して痛むのです。

拡張していては神経を圧迫するいっぽうなので、

収縮(ちぢんでもらう)必要があります。

ここで、温めたりマッサージしてもあまり効果がなく

こんな場合はむしろ頭を「冷やす」こと。

冷たい緑茶やアイスコーヒーを飲むと

血管が収縮するので、それも効果があるでしょう。

 

581a5b30749feb837004ee8f07f25943_t

 

もうひとつ。

血管を収縮させるのは、甘いものでなく「塩」

体に良いミネラルを含んだお塩を少し舐めるとより良いでしょう。

 

salt

 

 

 

そして!

あとは漢方を持っておくとさらに心強いです。

むくんだ脳の水をさばくもの。

滞っている水を利尿させて

痛みをやわらげる漢方処方があります。

だから、低気圧頭痛は「水滞」タイプのかたが起こりやすいというわけなのです。

 

※五苓散(ごれいさん)が有名ですが、実は痛みの改善の体感、、

意外にわかりにくい処方かもしれない。。💦

(こちらは個人個人で違うのでご相談くださいね。)

 

 

ほか、血管が拡張する性格的な要因としては、

日頃からストレスが蓄積しているひと。

どうか、切り替え上手になってほしい。

そして、チーズ、ワイン、チョコレートも偏頭痛を起こしやすい食品です。
(美味しいものばかりですね)

食べ過ぎに注意ですゾ

 

では、漢方カウンセリングでお会いしましょう。

 

 

関連記事

迷ったら「今このとき」を大切に
副腎疲労①と性欲減退(特に男性)
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「最後の治療」の終わりと始まり
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
出版記念★無料漢方セミナー「漢方的望診で 自分の体をこころに自愛を」
体とこころに「自愛」を
<期間限定販売>薬膳グラノーラ一果五行 (いちかごぎょう)
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本

抗生剤使用のあとは「プレ」と「プロ」バイオティクス両輪で

2023年04月26日

 

わたしの苦手な医薬品のひとつ

抗生物質

もちろん、しかるべき時には服用するけれど

でも、むやみには手を出さない。

それはなぜかというと、

腸内細菌叢が一掃されてしまうから💦

 

スクリーンショット 2023-04-26 22.21.08

少し前にラジオで小児科のお医者さんがおっしゃっていた。

 

抗生物質は腸に原爆を落とすようなもの。

悪い菌も死ぬけど、良い菌も全滅させちゃう。

だから免疫が落ちてしまう。

むやみに使っちゃいけないんです。

 

確かに日本では、医療現場での耐性菌が問題になっているし、
そもそも、ウィルス性の風邪など、
必要ではないときに乱用されているケースが多いとも聞く。

にしても「原爆っていう例えは強烈ですね・・・

 

✴︎

 

それに関連したお話しです。

 

体外受精の移植の際、良好胚を移植しても着床しない場合には

子宮内膜の着床能を調べる手段のひとつとして

「EMMA(エマ)」という検査があるのをご存知でしょうか。

子宮内膜に存在する細菌バランス

「子宮内フローラ」を調べる検査。

ひとそれぞれに、このフローラ=細菌叢のバランスが大きく違っていて、興味深いのです。

 

一般に、ラクトバチルスと言われる善玉菌が

90パーセント以上だと、子宮内の着床環境がベストと言われます。

EMMA(エマ)検査を行い、ラクトバチルスが少なかったり、

悪玉菌が優勢の場合、生殖医療では

「ラクトフェリン」という「膣座薬」を移植日直前まで入れるのです。

 

ざやく

 

 

うちの薬局では、カプセルのラクトフェリンを扱っており、

この名前を聞くことも多くなってきたのではないでしょうか。

ちなみに、大腸の細菌叢は子宮内の細菌叢とリンクするそうです。

ところが・・

みなさん、多々勘違いされていることがあるんです。

それは、

ラクトフェリンが「乳酸菌」だと思っている

ということ。

 

違うのです。。

ラクトフェリンは、菌ではなく
人の母乳などに含まれる「タンパク質」なのです。

簡単にいうと乳酸菌のえさ

免疫を高めるほか、自分の腸内の乳酸菌を元気にして、悪玉菌を増殖させないようにする、というのがその働き。

◉腸内の乳酸菌などの
善玉菌を増殖させ
有害な細菌の増殖を抑制。
宿主に有益な効果をもたらす成分や食品のこと
⇩⇩⇩
これを「プレバイオティクス」といいます。

ラクトフェリン」がこれにあたります。
ほか、野菜や果物、繊維など腸内環境を改善する食品なども。

そして、

「プロバイオティクス」とは

微生物、菌そのもの!
または、微生物や菌を含む食品 になります。

たとえば、ヨーグルトや麹菌などを含む味噌など。
他、乳酸菌の医薬品製剤なども。

 

特に、体外受精の移植前などは、

意識してこの2つを作り出す環境を整えましょう。

 

プレもプロも大切です。

 

腸活も菌活も大切ということ。

 

 

Illustration of a pink large intestine. Healthy foods such as natto and yogurt.

 

つい先日。

最高にグレードの良い胚盤胞を移植したのに着床せず、hCGもゼロだった!

という報告があり。

ちょうど3日前まで耳鼻科領域で抗生剤を飲んでいた。

そう聞くことがあって、、(むむーー

 

(もちろん原因はそれではないかと思いますが)

 

抗生剤をつかった直後は、原爆を落とされたあとなので

腸内細菌は焼け野原💦

 

特に、プロバイオティクスは存在しません。

 

環境をあらためて腸内というところかから整える!

ということ、思い出して記しました。

 

腸内環境を整えるともうひとつ、

いや、たくさん素晴らしいことが

ほかにももれなくついてくるんです

とても大切なこと。

また記しますね。

 

みなさま、良い連休をお過ごしください!!

 

 

関連記事

迷ったら「今このとき」を大切に
副腎疲労①と性欲減退(特に男性)
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「最後の治療」の終わりと始まり
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
出版記念★無料漢方セミナー「漢方的望診で 自分の体をこころに自愛を」
体とこころに「自愛」を
<期間限定販売>薬膳グラノーラ一果五行 (いちかごぎょう)
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本
1 2 3 4 5 7
ページトップ