夏になるととても多い むくみ!
冬はそうでもないのになぜ夏にむくむの??
特に!
「脚がもう重くてパンパン、だるくて大変〜〜!!」
というお声が
なぜ夏のむくみって多いのでしょうか?
夏は普段よりもより多くの水分を摂取します。
そして、夏の血管は、冬よりも拡張して拡がり、
そこに摂取した水分で血液が薄められます。
そこで血流不足をきたして、、
↓↓↓
ふらつき、めまい。が起きたりします。
これが、血流不足のレベル1。
ふくらはぎの筋肉は、第二の心臓と言われますが、
クーラーや汗で冷やされた筋肉は、
下半身の血液を上に押し上げる収縮力も弱まっているうえ、
血圧も夏は下がりがちで、血液を心臓に戻す力も弱まっています。
また、水分をたくさん含んだ血液から、
細胞のすきまの組織のほうに水分が移行して停滞!
↓↓↓
むくみ、脚のだるさ、重さ。につながります。
血流不足のレベル2
そう、これが夏のむくみの原因!
また、水分の摂取も多くなりがちなことから、
胃腸も冷やされています
胃液が薄まって消化する力も弱まります。
ついつい、消化に負担のかからない軽いもの、
そうめんなど炭水化物や甘いもの、パン、などで済ませがちに。
(でも糖質量は多いという。)
その結果、たんぱく質やミネラル不足に。
↓↓↓
倦怠感、だるさ、やる気がでない、頭痛、に。
血流不足のレベル3
たんぱく質は血液をつくる原料です。
これが不足すると、ますます血液不足がおきて、
などなどいろいろな不調のスパイラルに。
⭐︎
夏は、水分だけでなく、塩分、ミネラル、たんぱく質、
バランスよく摂取しましょう。
で、この夏のむくみを解消するには、
胃腸(脾胃のちから)が必要です。
夏バテや夏のむくみ、夏枯れを起こさないために
オタネ人参、五味子などがはいった
素晴らしい夏の処方があるのでお聞きくださいね。
特に汗をよくかき、水分をよく摂取するかたにおすすめです。
⭐︎
今日はわたしも自分用の夏のマイ漢方を揃えました。
関節の痛みや頭痛用です。
クーラーで関節が痛むんです。。。(涙)
そして、むくみにもよく効く
九味檳榔湯(くみびんろうとう)を服用ちゅう。
頭痛や肩こりは、おおかたアロマオイルで治ってしまうので
痛み用のメディカルアロマオイルも今日は自分で調合。
(リクエストで調合できます)
これが植物療法(フィトテラピー)
今までこれにたくさん助けられてきました。
今日はサリチル酸メチルが95%含まれるウィンターグリーンや
バジル、ローズマリーカンファーなどを中心に調合。
漢方は東洋由来の植物を使いますが、
精油に使う主なハーブは西洋が由来なだけで、
同じ起源の植物は世界中に存在したりするわけです。
そういう意味では、
漢方もフィトセラピーと言っていいのかもね
先週の日曜日は、尾口村のミントレイノで
生薬のクロモジから精油を蒸留、抽出する
ワークショップに参加してきました。
これがクロモジの木 ↓↓↓
ここから採れるクロモジの精油は
酢酸リナリルを多く含み、
痛みや皮膚の弾力の回復を促す。
これをオイルに瓶詰めしてお土産もいただく
クロモジのワークショップのあとは、
美味しいパスタランチのコース
パスタにも夏野菜がどっさりで美味でした!
ハーブティーの種類も多く満足でしたよう。
ミネラル補給完了!
大好きなフィト(植物)からの癒しを
大いに受け取り、良い夏をお過ごしください。
関連記事
先々週、金沢大学の薬草園の芍薬の花がピークをやや過ぎた頃、
ちょうど見学に行く機会に恵まれたので、
芍薬の花を愛でてきました。
その多くがヨーロッパで品種改良されていて、
薬用よりも、花として、観賞用として、の芍薬だけど
美しいものは美しい〜〜
そして、凛としていて瑞々しい香りも大好き。
そんな薬草園を散策中に、
担当の先生が、山椒の木を見ながら、
こうおっしゃったんです。
「この山椒の葉、品種改良されて、
葉のギザギザは無かったんですが、
先祖返りしてまたギザギザになっているので、
気をつけて 触ってくださいね」
と。
せんぞがえり?
先祖返り とは
「 性質が固定されていた植物に、
現在では見られなくなった先祖の形質が突然現れること!」
わたしは、このとき、この言葉にひとり、
ジワジワして感動してたんです。
どんなに人によって手を加えられても
遺伝子を操作されていても
本来のあるべき姿に帰って行く植物の強さよ
(ってね)
⭐︎
私は西洋医学も東洋医学もどちらもその必要があって
お互いの得意な分野、治療法を補え合えば良いよい。
そう思っているのですが、
血圧があがったら降圧剤
コレステロールが高かったら抗コレステロール剤
血糖をさげるための糖尿薬
というような
根本である「食」の改善の無視や
人の「本来の治癒力」を無視した
一時しのぎの治療法はどうなのか?
と思うことがあります。
でもね、、
残念なおハナシですが、
人為てきな操作や、薬に
コントロールされているのはヒトだけじゃないんです
食べ物のタネ、そう「種子」だって、
人為てきに操作されているのをご存知ですか?
わたしたちが普通にスーパーで買って食べる野菜の多くが
F1(エフワン)といって、
1代限りの野菜=その後実ををつけることができない
雄生不念という植物になっているのです。
その背景には、雄しべを人為的に取り除いて、
勝手にほかの植物と交雑しないようにしているからなんですケドね。
(ってことを知らないひと、意外に多いです)
わたしたちは、子孫を残すことができない
植物=食べ物を食べているということ。
これは、いまの先進国の不妊の問題と無関係と言い切れるでしょうか?
ほう〜と気になったかたは、いま種子法がどんな動きになっているか
ぜひ調べてみてください。
そんなことをいつも考えているわたしは、
だからこそ、先祖返りという言葉にジワジワきたのですね。。
今日はイキイキと輝いている女性に
オーダーを受けて
集中力を高め、潜在意識を開花させる!
というお題目でメディカルアロマを調合ました。
わたしがつけたタイトルは
Focus my mind
自分の心にフォーカスする。
フランキンセンスやローズマリーカンファーがカギです。
植物のたくましい力、香りが背中を押してくれますように。
補足)
クロレラ工業のクロレラを種なしブドウに散布すると、
また種が復活するというブログを
この記事を書いている途中で見つけました。
やっぱりバイオリンクすごいかも!
関連記事
先日、70代の女性に
「血糖値が高いのでなにか生薬のお茶を、」と
お茶で調合のリクエストをいただいたので、
漢方は「杜仲」と「桑の葉」を調合させていただいたところ、
ぐっすり眠れるようになり、HbA1Cも安定してきた(下がった)
との嬉しい返答をいただきました。
たま〜にこんなこともやっています。
私は、漢方のみならず、
植物療法の分野だったら、
薬草や漢方に限らず、ハーブでも、アロマ(精油)でも
体に取り入れることが大好きで、惜しまないほうだと思います。
人間は太古の昔から、植物による癒しや療法を
生活のなかに経験則として長きにわたり、取り入れてきました。
そして、その有効成分や科学がいまや実証され
自ら学ぼうとすれば、植物療法はいつでも手の届くところにある。
あまり大きな声では言えませんが、
いや、堂々と言おう、、
更年期まっただなかの私
その私が、大好きな精油で、
ホルモン補充のように使っているアロマを紹介します。
クラリセージ(Salvia sclarea)
クラリセージは、上記の写真のように、サルビアのような
成り立ちのピンクの上品なお花です。
精油辞典をめくれば、、成分はこんな円グラフ。
(メディカルアロマはこんなことも学びます)
その割合の多くをしめるがエステル類。
痛みを沈めたり、神経バランスを整えたりということをしてくれます。
しかし、この精油に特筆すべき効果は、
固有成分であるスクラレオールです。
このスクラレオールが女性ホルモンに似たような作用をしてくれます。
(注意:妊活中のかたは正しい使いかたがあります。聞いてくださいね)
でも、クラリセージってどんな香り??
そう思ったらお店で聞いてくださいね。
クンクン嗅いで、脳に届けてほしいです。
香りは直接、大脳辺縁系に入るのです。
クラリセージは、私のイメージでは、
深〜い甘苦さ(?)のなかに、
紅茶のアールグレイがお邪魔したかのような、、
そんな香り(余計わかりにくい??)
ふたをゆるく空けておくと、
あれ、誰かアールグレイ淹れた?
って思うんです。
そこに甘い、バラの香りに似ている精油である
ゼラニウムを混ぜると、もっと華やかさと女性らしさが出ます。
なんか最近、女らしさを忘れている
更年期のホルモン不足だな〜
と思ったら、有機認証を受けている精油で
ブレンドすることもできます。
⭐︎
最近、はまっているのがお茶のブレンド。
来る日も来る日も、、
生薬などをあわせて独自のブレンドをしています。
秋には商品化をめざして!
今月の&プレミアムはお茶の特集。
友人が教えてくれたのですが、これ、すてきな雑誌です。
生活が豊かになる気がして、、最近ハマっています。
テーブルにちょこんと置いてある精油ビンは
有機ローズの精油。
寝るときに手首につけて寝るとリラックスするんです。
でも、小じわに良いと聞き、肌につけているけど
それはいっこうに解消されません。。。
どうしたものか
関連記事
今日は夕飯のときに自分でチャチャッと作った
サラダ用のドレッシングが美味しすぎて感動
それは、あきらかに私の味付けの妙でなく、、
噂のショップで購入した「ラベンダービネガー」のなせる技!!
主人も「酸味があるのに甘くておいしい〜」と。
このラベンダービネガーにオリーブオイルと良いお塩、
そして胡椒を振っただけのレシピなんです。
市販のドレッシングが使えなくなる深い味です。
原料も添加物なし!
もう片方は「ピーチビネガー」
甘いので炭酸割りにして飲む予定
この噂のショップ、、OIL&Vineger
私は今年の夏に行ったのですが、時間外でお店が閉まっていたので
今回行ったのはリベンジだったのです。
が!とても残念なことに、訳あって、多くのかたに惜しまれながらも、
12月で閉店することになったようです
そんな事情で、12月いっぱいまでは店内のもの、すべて半額だそう
そんなこともあって、
私も最高級のエクストラヴァージンのオイルを購入したり、
家族、友人用のプレゼントを購入!
管に入っているオイルはエキストラヴァージン。
賞を受賞したなど、各国自慢の銘オイルがすらっと並んでます。
特殊なガラス容器のオイルは、ハーブなどを抽出したオイル、
そして各種ビネガー
見ていてワクワクです。
ところで、、
植物油(サラダオイル)はトランス型の油脂ということで
体によろしくない、体をサビつかせる、酸化させる、
ということは周知されてきたせいで、
代替として、多くのかたが
オリーブオイル
を日常に使う傾向のようです。
そこで!
大事!オリーブオイルを選ぶコツ
① 使うならエキストラヴァージンを。
低温圧搾法という過程で精製され、添加物や溶剤を使わずに作られるので
有害なトランス脂肪酸の発生が比較的抑えられるからです(少しは発生する)。
② 保存されている瓶は、日光による酸化を防ぐため、遮光瓶に入っているものを選ぶ。
ですので、自宅での保存も暗い場所に保存がマスト。
③ エキストラヴァージンのオリーブオイルは熱に強いオレイン酸とはいえ、
高温の熱による酸化が起こるという意見も。
ですので、長時間フライパンのうえで熱したり、
フライ用の油にするのはいかなるものか〜です
もちろん、ささっと炒めものに使うのはアリだとは思います。
☆
話かわり、先日、美容院にいったときのこと、担当の20代女子2名が、
衣服の柔軟剤にどこのメーカーのなんという製品を使うか盛り上がっていた。
でも、わたし、、
「衣服の柔軟剤の匂いは、私ダメねん。
ああいう化学合成されたケミカルな匂いがダメなんです。」
といつもの店で話すようなホンネで喋ってしまったため、
女子2名はキョトーーーン
あぁ、イカンイカンと思いつつ、
笑ってごまかした(汗)
でも、ホント、あの香りで吐きそうになったりしたことも。。
香りの成分である芳香分子は
体内に入って、鼻腔から入り身体中をめぐる。
例えば、アロマオイルの精油がホルモン系にまで作用するのも中枢系にまで影響を与えるからなのだ。
だからアロマはホルモン系にも作用する。
香りといえど、ケミカルでなく、自然由来のものをとり入れたい。
今日は自分と主人のピロースプレーを製作した。
今年フランスの薬局で大量に購入してきたBIOの精油、プラナロム社のもので。
以前、ロクシタンで購入したルームスプレーの香りの再現をしたくて
いろいろ精油を合わせてみたが、なかなか再現できず。
結局、殺菌効果のローズマリーシネオール
神経系がリラックスできるようにカモマイルローマン、
ほか、大好きなジュニパーヤラベンダーアングスティフォリアやオレンジ。
そんな清々しいブレンドを作った
最近は、痛みや不安のための精油を
ブレンドすることが多かったのですが、
こんなこともやっています。
自分好みの香りで寝室を整えるのは気持ちが良いです
トライしてみたい方、おっしゃってくださいね。
あ、ちなみに、自然由来のもだから、
すべて体に良い、合う、ではないです。
精油によって禁忌があるものも。
私も日々勉強中です。
さて、今年もあと10日、気を張ってゆこう。
関連記事
おかげさまでNARD認定のアロマアドバイザーの
資格が取得できました
今ハマって学んでいるフランス語で書かれたお免状が届きました〜♡
これからメディカルな精油の臨床を積みたいと思っております。
自身では、じわじわともう始めている臨床メディカルアロマケア。
実は、、3ヶ月前から、五十肩(苦笑)だった私。
自作調合した「痛みのアロマオイル」と
漢方は二朮湯でほぼ治ってきましたよ!
〜〜〜〜〜〜〜 ↑↑↑↑↑ 〜〜〜〜〜〜
アロマオイルの下にひいてあるのは、
うちのお客様のKさんが編んでくださったレース編み
実物はもっ〜と華奢でクラシカルなかんじで素敵です。
あぁ、Kさんの女子力にあやかりたい。。
今日の夕方はパニック症状をアロマオイルで
少しでも改善したいというかたがおられ、
そのアロマの調整を行います。
使う精油はロットごとに
厚生労働省が認めた機関での成分分析を
しっかりおこなっているプラナロム社の精油です。
私はアロマセラピーを習い始めて思ったのは、
漢方生薬と同じ、
ナマモノである精油の原料となる起源植物が
どの国で採取され、
どんな風に精製されるのか、
どんな薬効があるのか、
どのくらいの割合でどんな成分が入っているのか、
というチェックのされかた、厳しさが、
アロマセラピーの流派によって、
こんなにも違うんだなぁということ!!
巷にはアロマオイルが、数百円から、
雑貨屋さんなどでも販売されていますが、、
もし、、合成香料、合成成分がはいっていたら、、
私はきっとそれを肌に刷り込んだり、
思いっきり吸い込んだりはしないだろうな。
そもそも、わずか1滴(0.o5ml)
のローズの精油を精製するときには、
70本〜100本近いバラの花がいるというのに、
ローズの精油が1000円以内で流通されるわけがないのです。
Phyto(フィト=植物の)からの癒しをもらうのなら
精油も漢方も農薬が検出されない、
薬理成分がしっかり分析されている
本物を選びたいです。
✳︎
話かわって、、
こないだ、ビタミン D(卵巣や生殖機能にも良いと言われる)を
とらなくちゃと思い、鮭を買おうと思いスーパーに行きました
養殖のサーモンは飼われているいけすのなかの
衛生状態が悪い!?そうで、、
水銀や抗生物質の量がとても多いとのこと(怖っ)。
というわけで、天然物を探したのですが見つからず、
せめてと思い、チリ産でもノルウェー産でもない
日本産の鮭を買いました。
それをお友達に話すと、翌日
「同じスーパーに国産の天然もの、あったよ」と連絡が。
日本産、天然の時鮭の写真が送られてくるではありませんか。。
(ちょっと高いけどね。)
ガーン、見つけられなかったのか?
その時は無かったのか?
天然の鮭、アスタキサンチンも豊富で美味しいだろうなぁ。
だから、、これ以上、
どうか環境汚染などで、海を汚さないでほしい。
話が壮大になってきたのでこのへんで。。
関連記事