夏になるととても多い むくみ!
冬はそうでもないのになぜ夏にむくむの??
特に!
「脚がもう重くてパンパン、だるくて大変〜〜!!」
というお声が
なぜ夏のむくみって多いのでしょうか?
夏は普段よりもより多くの水分を摂取します。
そして、夏の血管は、冬よりも拡張して拡がり、
そこに摂取した水分で血液が薄められます。
そこで血流不足をきたして、、
↓↓↓
ふらつき、めまい。が起きたりします。
これが、血流不足のレベル1。
ふくらはぎの筋肉は、第二の心臓と言われますが、
クーラーや汗で冷やされた筋肉は、
下半身の血液を上に押し上げる収縮力も弱まっているうえ、
血圧も夏は下がりがちで、血液を心臓に戻す力も弱まっています。
また、水分をたくさん含んだ血液から、
細胞のすきまの組織のほうに水分が移行して停滞!
↓↓↓
むくみ、脚のだるさ、重さ。につながります。
血流不足のレベル2
そう、これが夏のむくみの原因!
また、水分の摂取も多くなりがちなことから、
胃腸も冷やされています
胃液が薄まって消化する力も弱まります。
ついつい、消化に負担のかからない軽いもの、
そうめんなど炭水化物や甘いもの、パン、などで済ませがちに。
(でも糖質量は多いという。)
その結果、たんぱく質やミネラル不足に。
↓↓↓
倦怠感、だるさ、やる気がでない、頭痛、に。
血流不足のレベル3
たんぱく質は血液をつくる原料です。
これが不足すると、ますます血液不足がおきて、
などなどいろいろな不調のスパイラルに。
⭐︎
夏は、水分だけでなく、塩分、ミネラル、たんぱく質、
バランスよく摂取しましょう。
で、この夏のむくみを解消するには、
胃腸(脾胃のちから)が必要です。
夏バテや夏のむくみ、夏枯れを起こさないために
オタネ人参、五味子などがはいった
素晴らしい夏の処方があるのでお聞きくださいね。
特に汗をよくかき、水分をよく摂取するかたにおすすめです。
⭐︎
今日はわたしも自分用の夏のマイ漢方を揃えました。
関節の痛みや頭痛用です。
クーラーで関節が痛むんです。。。(涙)
そして、むくみにもよく効く
九味檳榔湯(くみびんろうとう)を服用ちゅう。
頭痛や肩こりは、おおかたアロマオイルで治ってしまうので
痛み用のメディカルアロマオイルも今日は自分で調合。
(リクエストで調合できます)
これが植物療法(フィトテラピー)
今までこれにたくさん助けられてきました。
今日はサリチル酸メチルが95%含まれるウィンターグリーンや
バジル、ローズマリーカンファーなどを中心に調合。
漢方は東洋由来の植物を使いますが、
精油に使う主なハーブは西洋が由来なだけで、
同じ起源の植物は世界中に存在したりするわけです。
そういう意味では、
漢方もフィトセラピーと言っていいのかもね
先週の日曜日は、尾口村のミントレイノで
生薬のクロモジから精油を蒸留、抽出する
ワークショップに参加してきました。
これがクロモジの木 ↓↓↓
ここから採れるクロモジの精油は
酢酸リナリルを多く含み、
痛みや皮膚の弾力の回復を促す。
これをオイルに瓶詰めしてお土産もいただく
クロモジのワークショップのあとは、
美味しいパスタランチのコース
パスタにも夏野菜がどっさりで美味でした!
ハーブティーの種類も多く満足でしたよう。
ミネラル補給完了!
大好きなフィト(植物)からの癒しを
大いに受け取り、良い夏をお過ごしください。
関連記事
先々週、金沢大学の薬草園の芍薬の花がピークをやや過ぎた頃、
ちょうど見学に行く機会に恵まれたので、
芍薬の花を愛でてきました。
その多くがヨーロッパで品種改良されていて、
薬用よりも、花として、観賞用として、の芍薬だけど
美しいものは美しい〜〜
そして、凛としていて瑞々しい香りも大好き。
そんな薬草園を散策中に、
担当の先生が、山椒の木を見ながら、
こうおっしゃったんです。
「この山椒の葉、品種改良されて、
葉のギザギザは無かったんですが、
先祖返りしてまたギザギザになっているので、
気をつけて 触ってくださいね」
と。
せんぞがえり?
先祖返り とは
「 性質が固定されていた植物に、
現在では見られなくなった先祖の形質が突然現れること!」
わたしは、このとき、この言葉にひとり、
ジワジワして感動してたんです。
どんなに人によって手を加えられても
遺伝子を操作されていても
本来のあるべき姿に帰って行く植物の強さよ
(ってね)
⭐︎
私は西洋医学も東洋医学もどちらもその必要があって
お互いの得意な分野、治療法を補え合えば良いよい。
そう思っているのですが、
血圧があがったら降圧剤
コレステロールが高かったら抗コレステロール剤
血糖をさげるための糖尿薬
というような
根本である「食」の改善の無視や
人の「本来の治癒力」を無視した
一時しのぎの治療法はどうなのか?
と思うことがあります。
でもね、、
残念なおハナシですが、
人為てきな操作や、薬に
コントロールされているのはヒトだけじゃないんです
食べ物のタネ、そう「種子」だって、
人為てきに操作されているのをご存知ですか?
わたしたちが普通にスーパーで買って食べる野菜の多くが
F1(エフワン)といって、
1代限りの野菜=その後実ををつけることができない
雄生不念という植物になっているのです。
その背景には、雄しべを人為的に取り除いて、
勝手にほかの植物と交雑しないようにしているからなんですケドね。
(ってことを知らないひと、意外に多いです)
わたしたちは、子孫を残すことができない
植物=食べ物を食べているということ。
これは、いまの先進国の不妊の問題と無関係と言い切れるでしょうか?
ほう〜と気になったかたは、いま種子法がどんな動きになっているか
ぜひ調べてみてください。
そんなことをいつも考えているわたしは、
だからこそ、先祖返りという言葉にジワジワきたのですね。。
今日はイキイキと輝いている女性に
オーダーを受けて
集中力を高め、潜在意識を開花させる!
というお題目でメディカルアロマを調合ました。
わたしがつけたタイトルは
Focus my mind
自分の心にフォーカスする。
フランキンセンスやローズマリーカンファーがカギです。
植物のたくましい力、香りが背中を押してくれますように。
補足)
クロレラ工業のクロレラを種なしブドウに散布すると、
また種が復活するというブログを
この記事を書いている途中で見つけました。
やっぱりバイオリンクすごいかも!
関連記事
季節はどんどん春へ春へ。
肝の季節である春。
陽気が強くなってゆくにしたがって、気の流れも上昇しようとします
この気の流れに体がついてゆかないと
めまいやのぼせ、いらいらなどの症状がでがちです。
やたら眠い、に反して、なかなか寝付けない。
イライラ怒りやすくなる⇦春になると多くなります
そして、不安、プチ鬱さん が多くなるのもこのころからです。
特にこういった症状は男性よりも女性に多いのです。
テレビや映画でもすぐに泣いてしまう
やたらと涙もろい
というのは、実はこの肝の働きが弱っている証です。
(肝の五液は「涙」であることからも)
⭐︎
つい先日、河北はペザンさん(自然栽培のハーブ園)に行ってきました。
そこで、オーナーさんに、
「これ、鬱とか不安にとても効果のあるハーブなんですが、
なかなかうちでは販売難しくて」
と言って、見せてもらったのは、
セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)
匂いを嗅ぐと、とても力強い香りがしてきます。
早速、自然栽培のこのセントジョーンズワートくんを購入してきました。
セントジョーンズワートは、
ドイツでは、不安やうつに処方されることが多いメディカルハーブで、
その作用機序も明らかになっています
ただし、ほか、医薬品との相互作用もあるハーブなので
できれば専門家(医師や薬剤師)に相談して購入するのがのぞましいと思います。
私は、昨晩、このセントジョーンズワートに、
トケイソウやリンデン、そして、
生薬でリラックス効果のあるものとブレンドして服用したのですが、
トケイソウの効果もあって、あっというまに熟睡
(もともと睡眠障害はありませんが)
医薬品ではなく、もちろん食品としての括りのなかでの販売ですので、
効果的なハーブや生薬をブレンドして調合することもできますよ。
そして、気分が落ち込むことや、プチ鬱な自分を責めたり、
落ち込まないでください。
大事なのはどうやって対処するかです。
どんな方法で優しく自分をケアするからだと思う。
これは、先週、東京は自由が丘にて。
ハーブソムリエの講習に参加してきた写真。
楽しかった〜。
フィト=植物がほんとうに好き。
⭐︎
今日は、東京に漢方を送っているかたから、
体外受精の採卵で、37個!!!
のタマゴが採卵できたとメールありビックリ!!!
AMHがもともと高い方なのでしょうが、
けっこう強い誘発、刺激、だったんだろうなぁ、、と考察。
卵巣が腫れずに(いや、少しは絶対に腫れるはずと思う)済むといいな。
女性のみなさん、春をイキイキ過ごしてほしいと思います。
でも、ちょこっと気持ちが沈むときはお話しに来てくださいね。
関連記事