漢方薬局の片隅で

日々の子宝カウンセリングのなかで「心が動いたこと」「伝えたいこと」を中心にアップ。
タマゴのち天使

「最後の治療」の終わりと始まり

2024年07月23日
テーマ:Messege for you

 

「最後の治療」の終わりと始まり

 

妊活カウンセリングを行なってそろそろ20年近く

これまで、たくさんの女性、ご夫婦のカウンセリング、漢方相談、対話

を通して、私自身の人生観も大きく影響を受けてきました。

 

きょうは1組の夫婦のことを記したいと思います。

 

不妊治療については、

授かっても、そして、授からなくても

治療にはいつか「終わり」というものがやってきます。

 

 

「授からないままに 治療を終結をする」

 

という意思決定は

ご夫婦にとってとても過酷なことであること

今まで行ってきた経過に対しての後悔の念

自己尊重感の低下、怒り、無気力

そんな感情を伴うものです。

そら

 

わたしは、ネットの広告ありがちな誇大宣伝PRがきらいです

例「40代の妊娠率80%以上!」とか

「卵子の質が良くなる」という言葉をいとも安直に記すサイト

(それなら不妊治療自体が減ってゆくはずでは??)

—————————————————–

1回の不妊治療で子どもを授かる率は、

30歳代後半になると急激に下がり

40歳では10%、43歳では4%

(日本産科婦人科学会)に下がる

スクリーンショット 2024-07-23 17.41.16

—————————————————–

 

もちろん、個々の体質によって、

そして子宮内膜症などの病気や症状によって

そして、卵巣の機能によって、

なによりも年齢によって

妊孕するチカラは大きく違う。

 

授かった症例も書いてきたし、

その裏で、一生懸命努力しても授からなかった症例も

事実を伝えること、として

ときに書いてきました。

 

本当にたくさんのそんなカップルを見送ってきました。

いまも「わたしたち、幸せだよ〜」と伝えてくださるかたも。

スクリーンショット 2024-07-23 17.38.29

 

 

7月の第2週

40代 最後の治療を終えたご夫婦から、
こんなメールが届きました
プライバシーに配慮し
ご本人に了解を経て転記します

———————————————————-✉️

結果陰性でした。(妊娠判定)

島田さんにご協力、アドバイスいただいたのに

いい報告ができなかったです

夫婦で泣きもしましたが、これからも仲良く長生きして

一緒に楽しんでいこうと思います

———————————————————-

メールをくださったあと、

さらに、心のうちをご夫婦でお話しにきてくださいました。

 

さまざまな感情がいまだ渦巻くなか、

ご夫婦のなかで、そして、わたしの認識のなかでも一致していること。

それは、「最善を尽くした」ということ。

 

 

体外受精を行うなかで、卵巣機能の低下がありなかなか卵子が採れない

そんななかでも、

何年も卵子が採れるまであきらめなかったこと

卵子が採れたあとは、

少しでも子宮内、骨盤内の環境をベストにするため、

子宮内膜症の手術も大きな病院で行ったこと。

 

そんななかでも、

ご夫婦はパートナーシップが素晴らしきことでした。

旦那様はいつも奥様の(気持ち)を大切に汲んでおられたし

奥様の話にしっかり耳を傾けて、あいづちを打つ姿に

単純な言い方ですが、胸が暖かになりました。

 

その優しきご主人様が、カウンセリング中

静かに 目の前で泣いておられる

 

今まで、奥さんをサポートする側に徹していた

そんなご主人さまの深い気持ちを想いました。

 

これから先、向かうメンタルは

————————————————————-

治療が終わって、この先どうやって生きていくのか?

ひたむきに持ち続けた目標を失い

なにをはりあいに生きてゆけばいいのか?

————————————————————-

 

しばらくは虚無感に襲われるかもしれません。

気持ちは行きつ戻りつを繰り返します。

 

でも、何ヶ月か?何年かしたら、

かさぶたが少しづつ剥がれて

きれいな皮膚が表れてくるように

気持ちにちゃんと「区切り」がつくでしょう

時々、傷口は痛むことがあっても

また、平常な気持ちに戻れることがちゃんとできます。

 

そしてもう、採卵の日を考えて予定をやりくりする面倒さも

自己注射の痛さ、採卵の痛さや

ホルモン剤を飲み忘れないように緊張した日々を送ること

その後の経過の緊張からもすべて解き放たれます。

スクリーンショット 2024-07-23 22.49.08

 

そして、、、極論ですが

子供がいても、いつか子は巣立つもの

巣立ったあとは長きにわたる夫婦生活があって

パートナーシップがしっかりしているほど

老年期も幸せだと思うのです。

 

その、最後のカウンセリングの日

奥さんが、愚痴を黙って受け止めてくれたご主人様に

「いつも ありがとうね」って真っ赤な目で感謝の意をお伝えされる姿。

 

その様子をみて、わたしもいっぱいこみあげるものがあり、

「お二人の妊活をサポートさせていただき光栄でした」

心底そう思えて、お伝えしました。

 

そして

このご夫婦はきっとこの先も幸せに違いない

と思った。

スクリーンショット 2024-07-23 22.34.19

このご夫婦の物語を忘れないでおこう

 

不妊治療や、癌の闘病、こころの病 など

自分が経験した事柄に

何らかの意味や解釈をつけることができた時

それはひとつの物語となり

小さな希望や未来への道筋が見える道ともなる

(ナラティブストーリー)

 

不妊カウンセラー 島田和美

関連記事

ウルルを目指す世界中の旅人へ☆ウルル旅行記とアボリジナルピープルの神話☆
迷ったら「今このとき」を大切に
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
体とこころに「自愛」を
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本
希望をつないで、46歳と47歳
低気圧頭痛の治し方★原因は「脳のむくみと血管拡張」
抗生剤使用のあとは「プレ」と「プロ」バイオティクス両輪で

カビ毒と、常温保存の「粉もの」はすぐに冷蔵庫へ

2024年07月08日

今日は書きたい、書かねば〜てきな内容がたまって

久々の更新となりました。

毎日、危険な暑さが続いています。

 

某大手の製薬会社による「紅麹」の害については大きく報道がなされ、

自然由来のものでも、ときに毒素(トキシン)を生み出すことがあること、

その毒性は意外にも大きいこと。

わたしもあらためて認識しました。

 

ここで、いろんな疑問が生じてきます。。

 

 

なぜカマンベールチーズ表面の白カビや

ゴルゴンゾーラチーズの緑カビは無害なの??

 

なぜ??

 

その答えは、

「チーズのなかのタンパク質やアンモニアが毒素を分解するから」

ということなんだそうです。

 

かたや、食パンやお餅についた「緑カビ」は有毒!
(食べないで〜〜)

昔、母が「カビの部分だけ取ったら食べられるよ」

って言ってたけど、それもだめです😅

目に見えない胞子がいっぱいで、

毒素(トキシン)がからだに取り込まれる恐れがあります。

 

また、ピーナッツについたカビの「アフラトキシン」なんて超危険!

(発がん性ありです)

なるべく国産のピーナッツを購入し、

落花生を割った時に白カビが付着していないか?

など気をつけて食べてくださいね。

【カビ毒】ピーナッツ製品からアフラトキシン検出

スクリーンショット 2024-07-08 20.57.16

 

実は、梅雨にはいった最近のこと。

パントリー(食品の保管戸棚)のなかに、

主人が保管している開封済みのピーナッツやくるみを発見!!

大事なビールのおつまみなのは重々承知ですが、こっそり捨てました・・・。

ナッツなんてしっとりシケっているんですもん・・・

目に見えないカビが生えているやもしれず・・・(汗)

 

さて、この湿度の高い季節、まだ気をつけるべきことがあります。

 

みなさんのおうちは、お好み焼きの粉、小麦粉、パンケーキ粉

冷蔵庫に置いてありますか?

うちは冬場は、上記の常温で保管する食品庫なのですが、

5月からは、冷蔵庫へ。

小麦やパンケーキ、お好み焼きの粉などは、袋の隙間からダニが入り込む!!

もっというと、、アメリカ食品医薬品局( FDA)は、

小麦粉50 gあたり昆虫の破片75個までを許容しているとか。

もう混入しちゃってるので、あとは高温多湿下では繁殖するだけ・・・😥

 

ダニやダニの死骸など、一度に大量の原因物質を口から摂取すると、

急性のアレルギー反応「アナフィラキシー」を引き起こす可能性も。

具体的には、じんましん・むくみ・腹痛・下痢に、呼吸困難、意識障害などです。

(ほとんどが、食べた後30分以内に発症)

 

ダニはこんなところにも!!

パンケーキ SYN

 

 

最後に・・・

カビはこの高温多湿なところが大好き

そして、免疫力が弱った人間は、カビが繁殖しやすいのです。

だから、女性の膣カンジタ(真菌というカビの仲間)は

風邪をひいたあとや、免疫力が低下したときに起こりやすいのです。

 

 

そうそう、浴槽や室内の黒カビも注意です。

これも体内に取り込まれ、最悪、脳のなかにもとりこまれ

認知症を引き起こすともいわれています。

 

風呂場

 

 

もし、調子が悪いな、原因がわからない不調が続く

と感じたら、、ぜひ相談にいらしてください。

 

お一人お一人に合った養生法、気をつけるべきこと

一緒に考えさせていただきます

 

今年は梅シロップを大量に漬け込みました!

わたしの元気の源であり、甘いものを取りたくなったら、

罪悪感なしにこの梅シロップの炭酸割りを飲む。

そして、様々な生薬入りなんです。

 

<予告>

リクエストが多数あり、来年はこの

「生薬入りの梅シロップワークショップ」

を開催します。

 

酸味と甘味は「酸甘化陰」(さんかんかいん)
汗をかくことによって、体液を消耗するのを防ぎ、消化器系を元気にします。

梅シロップ

 

 

 

関連記事

ほのぼの漫画「しあわせは食べて寝て待て」を考察
副腎疲労①と性欲減退(特に男性)
「着床しない」その背景①免疫
マインドフルネスに食べる、感じる
「超加工食品」で老化が促進!だけでなく・・・
妊活カウンセリングと心の財産
妊活中の食にまつわる迷信と特におすすめの食材
気にしますか?野菜の残留農薬
妊娠と環境汚染 〜重金属4つとその排泄方法〜
子宮内膜の厚さ「2ミリの差」の問題

「着床しない」その背景①免疫

 

「ゴールデンウィークも開けてしまい

5月病のように、メンタルが低空飛行のまま、

なんとか仕事に行ってます・・・・(涙)

 

そんなお声が多い5月のなかばでした。

そして、妊活さん(のこころ)にも休みはなく、

GWを過ごしていても妊活のことから頭が空っぽになることはないですよね。

 

そんななか、

44歳のかたが、体外受精による凍結胚の移植で

胎嚢の確認までできました。
(のち心拍が見え、継続しておられます)

どうかこのまま継続できますように。

 

さて、、

わたしの漢方的な考え、方針の主軸を

あらためてお話ししたいと思います

それは、

———————————————-

からだに良いことをやる前に

そして、

からだに良いものを食べたり

サプリを飲む前に

「ネガティブなことを避ける」

———————————————–

です。

 

どんなにからだに良いことを妊活でやっていたり、

漢方やサプリを飲んでいても

その背景に、食や生活の不摂生があると

その効果は半減します。

 

たとえば、

外食、加工食品、揚げ物、お菓子の摂りすぎをやめずに

かたやからだに良いことをやっていても

もったいないよ〜〜ということ。

 

1142997 969276

 

そのなかでも、

治療をしていても、特に問題はないのに

「着床」がなかなかしないというかたに

わたしが漢方の問診でまず、お伺いするのは

アレルギーの有無です

 

「着床」というのは、半分は男性(旦那様)の遺伝子が

女性の子宮に「受精卵」というカタチでやってきます。

免疫が働くと、これを「異物」とみなし排除しようとします。

でも、異物とみなさず、

体が「拒絶」することなく、

着床を受け入れるのはどうしてでしょうか?

 

それは、からだのなかの免疫細胞が、

この「着床」のときばかりは、

特異的に免疫寛容に働いて、受精卵が攻撃れないように、

拒絶しないようにするからです。

つまり、正常な妊娠では

胎児や胎盤を攻撃するTh1細胞が減少してTh2細胞が優位となります。

そして、Th1/Th2比が高くなるほど受精卵を攻撃して、

着床ができない状態になると考えるのです。

 

難しい言葉を排除してお伝えすると、

<妊娠成立には、免疫のバランスがしっかり働いているということ>

 

14322

 

しかし、昨今はアレルギーに悩む現代人がとても多く、

誰しもが、自分のなかの免疫システムの暴走に悩む時代。。

 

ここに、私は着床とも多いに関わっていると思うのです。

 

実際、このTh1とth2の比率で、バランスが悪い

(具体的に言うと、Th1が高い)かたに

ハードなアレルギー持ちのかたが経験則で

多いなぁと感じています。

 

体に良いことをやる前に

ネガティブな要因を考える。

 

そう、今年は全身のアレルギーを改善する

 

そんなところから考えてみるのはどうでしょうか?

 

アレルギーを治すことは「腸内環境」とも大きく関わり

そして、腸内環境が整えば、こころ、メンタルも大きく変わります✨

 

具体的に食養生からお伝えいたしますよ。

 

今月も漢方カウンセリングで会いましょう。

 

 

 

 

関連記事

ウルルを目指す世界中の旅人へ☆ウルル旅行記とアボリジナルピープルの神話☆
ほのぼの漫画「しあわせは食べて寝て待て」を考察
迷ったら「今このとき」を大切に
副腎疲労①と性欲減退(特に男性)
妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「最後の治療」の終わりと始まり
カビ毒と、常温保存の「粉もの」はすぐに冷蔵庫へ
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
体とこころに「自愛」を
穏やかな気持ちになれる「マインドフルネス」絵本
ページトップ