漢方薬局の片隅で

日々の子宝カウンセリングのなかで「心が動いたこと」「伝えたいこと」を中心にアップ。
タマゴのち天使

ほのぼの漫画「しあわせは食べて寝て待て」を考察

 

もしかしたら

薬膳ブームがしずかにやってくるのかも。

と思わせる

水凪トリの原作マンガ

『しあわせは食べて寝て待て』

 

NHKでドラマ化されると、わたしの周りのあちこちでこの話題を耳にする👂

IMG_9175

 

持病があって、体力もあるわけじゃない。

そんなことから、人間関係や

いろんなことに消極的になってしまう。

 

そんな主人公が薬膳や人間関係を通して

こころも体質も、変化を起こしながら成長してゆく。

きっとそんなストーリーなのかなと予測している。

漫画にしても、ドラマにしても、

ほのぼの〜としたゆるい、やさしい風が流れている気分になる

 

ただ、ドラマのシーンで気になったことがあって💦

それは

「大根って頭痛に効くのですか?」

と2名のお客様に聞かれたこと(!)

「コンビニの杏仁豆腐でも 咳によいのか?」

とかね

 

スクリーンショット 2025-04-21 0.28.21

 

ここから考察です・・

—————————————————

大根で頭痛はなぜ治ったのか?

—————————————————-

そして、再び

大根で頭痛を治そうとした主人公は

2回目のときは大根で治らなかったこと。

 

 

薬膳では、学びに必須の概念があって

それが「五味五性」(ごみごせい)

5つの味があって、5つの寒熱の性質がある。

 

そして五味

食材が持つ「味」にも「はたらき」がある

ということ。

 

※私がよく使う漢方セミナーのスライドから抜粋 ↓

 

五味

 

大根の五味は「辛(しん)」

とうがらしのような辛さのことではなく、

発汗させ血流をよくする辛さのこと。

同じ辛の食材には「生姜」もあったりして、

—————————————————

薬膳的には

発汗させたり、血流を良くして
「邪」を飛ばすのが辛のはたらき

————————————————-

このとき主人公は風邪の初期で

頭痛をおこしていたかもしれないということ。

だから、大根の辛味がからだのなかの熱を発散し

痛みが軽減したのかも。

(葛根湯で風邪初期の頭痛が緩和されるのと仕組みが同じ)

偏頭痛や緊張性の頭痛には奏功しなかったのかもしれません。

 

◉まとめ◉

このように、薬膳的な考え方は

食材の特性が、今起こっている体の状態に合えば

プラスにはたらきかけるもの。

逆にからだの状態に合わなければ、むしろ具合が悪くなったりします。

例えば

体が「熱性」(熱がこもりやすく暑がり、汗かき)のひとが

からだを温めるものばかり食べると発汗しすぎて

電解質やミネラルが流れ、むしろ調子が悪くなったりします。

(温め=万人向けの養生でなないということ)

image-25

薬膳は決して薬ではなく、

毎日の食のなかで取り入れるのが養生への道。

そして、その力を過信しないこと。

でも、自分に合った食養生を見出すことができたら

それは病気の予防にも最適で、

こころとからだを自愛できる最強のものとなるから。

 

漫画のなかのつかささんも言ってましたね。

「病気のあるひとに薬膳を教えることはできない」

 

あれは、薬膳を過信させない!

薬膳に依存させない!

むしろですよね。

いい人や〜笑

 

 

3月に島田薬局、和トリエから発売した

「まるごと食べる薬膳茶 thé Bon manger」も

薬膳の考えをもとに肝心脾肺腎にはたらきかける食材を使いました。

まさに、滋養できるおやつです。

添付の生姜紅茶に入れて飲むのが基本の食べ方ですが
アレンジはたくさんあり♡

滋養菓子

 

もうすぐ、、待望の連休ですね。

みなさま、どうかすこやかにお過ごしください。

 

 

 

関連記事

ウルルを目指す世界中の旅人へ☆ウルル旅行記とアボリジナルピープルの神話☆
副腎疲労①と性欲減退(特に男性)
カビ毒と、常温保存の「粉もの」はすぐに冷蔵庫へ
「着床しない」その背景①免疫
着床してからやってくる不安な気持ちや心理
<期間限定販売>薬膳グラノーラ一果五行 (いちかごぎょう)
希望をつないで、46歳と47歳
マインドフルネスに食べる、感じる
「超加工食品」で老化が促進!だけでなく・・・
漢方薬局の片隅で「承認欲求」について考えてみる

「卵子が褐色となる」理由

2025年03月09日

 

甘いものが大好きな自分への戒めも含め

今回「甘いものの害」を取り上げてみました。

テーマはズバリ!

「糖化」です!

 

 

————————————————————-

甘いものを食べすぎるとなぜいけないのか?

なぜ、からだに悪いのか?

————————————————————

即座にいろいろな方面から

答えを述べることができるけれど、

「糖化」を起こすから。

そして、それによって

「炎症」や「老化」を引き起こすから。

 

また、糖尿病も怖い病気です。

糖尿病そのものよりも、からだの細胞や血管が糖によって

ダメージを受け、さまざまな合併症を生むからです。

 

妊活さん、ごほうびに食べるケーキも

ストレス発散に食べるパンケーキやポテチも

決して食べないで〜なんて言わないし言えない!😅

でも、いまいちど、

どれくらいの頻度で自分は食べているか?

見直す機会にしてほしいのです。

 

先週、カウンセリングを担当させていただいている

鈴木レディスホスピタル様の

「妊活カウンセリング」に行った日のこと。

IMG_0628

カウンセリング終了後、

胚培養士の先生にお話しを伺うなかで

女性の卵子の質に触れ、

以前から気になっている質問をさせていただきました。

 

「からだが糖化しているとその影響で
卵子も茶色くコゲた色をしているって本当ですか?」

 

スクリーンショット 2025-03-09 16.04.36

 

培養士さんは即答

「はい、ほんとうです!」と。

 

以前、別の培養士さんからも、そんなことを聞いていたし

採取した卵子の写真に

「卵丘細胞褐色(らんきゅうさいぼう かっしょく)

と(培養士さんが)記した報告書も見たことがあった。

 

甘いものをたぜ食べすぎるとよくないのか?

 

という答えはやはりここにある。

糖化とは

「体内のたんぱく質と糖とが結びつき変性すること。」

筋肉や血管、細胞は、たんぱく質からできていて

これを老化させる犯人が糖質。

糖を取り過ぎると、エネルギー源として代謝されず

たんぱく質と結合しAGEs(終末糖化産物=エージス)

という褐色の老化物質が体内で増え、老化が加速してしまう。

 

こんがり、かりっと、焦げた甘いものには要注意

パンケーキ

 

 

お肌のコラーゲンにエージスがくっつくと

シワにもなりやすいらしい💦

 

そして、卵子が茶色く染まるという

卵子の「卵丘細胞」の部位とはいったいどこなのか?

卵子を包むように接着している細胞で、

ここから卵子はホルモンを受け取り成熟するという大切な場所

卵丘細胞

 

甘いものの食べ過ぎは、わたしたちの

細胞や血管、皮膚だけでなく、

卵子の質にも影響するということなんです。

 

 

そして、甘いものの大好きなわたしが

糖質がそんなに高くなく、かつ、タンパク質も摂れて、

さらに、老化予防もできるような、

そんなお菓子があったらいいな!!

そんなことを想い、大好きなお茶の時間にと作ったのが

この3月に発売した

thé Bon manger(ボンマンジェ)です。

 

添付の「生姜が香る和紅茶」に入れて飲む

すくいあげ静止画のコピー2

 

アレンジ:ヨーグルトに乗っけて、メイプルをかける

ヨーグルトとのコピー

クコやなつめ、はとむぎなど
老化予防や抗酸化作用を有する生薬が
食べやすくサクサクに加工されています。

黒豆は香ばしく
クランベリーは甘酸っぱく

手前みそですが、とても美味しいと評判です。

(島田薬局にも在庫が置いてあります)

 

また、これらのかみごたえのある食材を

よく噛んで食べることは脳内セロトニンの分泌を助け

幸福度を高めます。

 

 

でも、ときには、チョコレートケーキも

パンケーキも食べる自分を許す。

 

大切なことは依存しないことですよね。

なにごともバランスです。

スクリーンショット 2024-11-30 17.59.26

 

 

関連記事

妊活の自分軸を取り戻すために考えてみて欲しいこと
「超加工食品」で老化が促進!だけでなく・・・
妊娠前の体格やBMI、糖代謝異常の有無、実はとても大事です
血流王子との再会と血流考察
なぜ妊娠力を高めるのに解毒が大事なのか?をあらためて
未熟なタマゴとは具体的にどんなことを指すのか?
タイムラプスで胚を培養することのメリット
移植のバリエーションとは
やっと!油(脂質)が生殖にも重要と認知されてきました
運動ってなぜ大事ですか?ミトコンドリアの見解から

喉の痛みの対処どうしてる?私のノドイタ漢方教えます

2025年02月08日
テーマ:漢方薬

あなたの風邪はどこから?

わたしは喉から

わたしは頭(頭痛)から

そんな風邪薬のコマーシャル、昔ありました。

(今もあるのかな??)

 

それくらい、風邪の引きはじめの症状はひとぞれ。

かぜ

 

私は必ずと言っていいほど

「喉から」始まります!

そして喉からの風邪の初期症状を訴える人は本当に多いです。

 

そして、喉から風邪がはいったとき、

みなさんはどんな対処をしていますか?

のどイタ

 

◉のど飴を舐める🍬

◉うがいをする👄

◉温かいお茶や生姜湯を飲む🍵

マヌカハニーをなめる🍯

 

確かに、飴を舐めたり、温かいお茶を飲むと

のどの粘膜の血流が良くなることから

一時的にのどの痛みが和らぐような「気」がしますが💦

 

粘膜が荒れているとき、乾いている時

(ここから細菌やウィルスがさらに侵入しやすくなります)

のど飴や水分をとって潤すことは大切ですが、
(はちみつもOK)

のどには、温めるよりむしろ「冷やす」ほうが大事。

 

 

こんな時こそ、漢方の出番です

 

もっと気軽に、あ、のどの違和感!ってかんじたときに

漢方をつかってほしい。

よく使われる葛根湯は温めて発汗させる

というのが本来の目標なので、

炎症を「冷ます、冷やす」ことが必要な、のどの痛みには効きにくいはずです。

 

では、私が喉の痛みのときに

必ず使う、おすすめ漢方をお伝えしますね!!💪

 

1)金羚感冒散(きんれいかんぼうさん)

金銀花(キンギンカ)やハッカが喉の熱を冷まし、
キキョウやカンゾウが喉の痛みや炎症を取ってくれる処方

鼻づまりにも応用できます

あ、風邪にやられてしまったかな??という初期に飲む。

葛根湯で胃がやられてしまう。
(葛根湯はそもそも麻黄が入っているので長期間飲みません)
葛根湯がなんだか合わないというかたにもおすすめです。

IMG_8356

 

2)荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)

my漢方です

IMG_8358

慢性的に鼻炎や副鼻腔炎があって、膿(うみ)が鼻や喉に

こびりついていると、喉の風邪をひきやすくなってしまいます。

また風邪のあとにはいつも鼻が詰まって、声がかれる、

喉の調子が悪いそんなかた本当に多いのです。

わたしも上咽頭が弱いため、鼻づまりや鼻炎になりやすく

そこからの「喉の痛み」を発症しやすいため、

そんな時の、大切な喉イタの漢方です。

喉イタの初期にこれを飲むと

すぐに痛みが止まってしまうというスグレモノです✨

 

どれも3日分から小分けしています。

お気軽にお伝えくださいね。

そして、なによりも大切なのは風邪を予防すること。

つまり

ウィルスに強いからだを作ること。

 

我が家の風邪予防薬はお茶です🍵

1日1杯の「緑茶」

そして、和漢ティザンヌの「爽雨(さわめ)」

爽雨は、ストレスに対して抵抗力を上げるという
アダプトゲン生薬、エゾウコギもブレンド。

喉の不快感を和らげる、薄荷やレモンバームも。

ぜひ、風邪の予防にお役立てくださいね

爽雨の軽めのコピー

爽雨HP使用のコピー

2月末には、和トリエより新商品も発売。

お楽しみにしてくださいね!!

関連記事

<期間限定販売>薬膳グラノーラ一果五行 (いちかごぎょう)
流産を繰り返すとき漢方的に考えること
秋は肺・大腸系をいたわって(着床とのつながり)
和漢ティザンヌが anan(アンアン)温活特集に♡
夏のむくみ、夏の漢方
日日是好日の本当の意味
妊娠後期の葉酸サプリのリスクは?
瘀血(おけつ)をとることは大事
生殖系やホルモン、漢方では腎です
血の巡りは卵胞の成長に大事!
ページトップ