漢方薬局の片隅で

日々の子宝カウンセリングのなかで「心が動いたこと」「伝えたいこと」を中心にアップ。
タマゴのち天使

胚盤胞移植にこだわらなくて良いときもある

2013年06月27日

石川県は金沢市で 子宝相談 を通して

「ご夫婦の幸せづくりの応援をさせていただきたい♡」

と願う 漢方薬剤師,認定不妊カウンセラーの和みです

 

体外受精を何度もチャレンジしていると、

情報収集もみなさん上手にされている。

 

ネットなどの情報では

胚盤胞の移植がいちばん妊娠率が高い

というような情報もよく目にします。

 

実際に、胚盤胞にまで培養できることができる胚は、

それなりに「質の良いタマゴ」なのは間違いないし、

うちのお客様でも、

グレードの良好な胚盤胞移植でご妊娠された方が

たくさんおられるので、

「胚盤胞ちゃんのパワーはすごい」

と私も感動することがたさくんあります。

 

では、誰しもが胚盤胞移植に適しているのでしょうか?

 

あの 神戸の英ウィメンズクリニックが、

平成21年の日本臨床エンブリオロジスト学会で

こんな学会発表を行っています。

20080908140439_554386

 

ちょっと難しいけどついてきてくださいね。

お題目)

「移植胚盤胞のグレードが同じであっても

 患者年齢が異なれば妊娠率および流産率は異なるのか?」

 

これは、どういうことかというと、

 

タマゴの質を判別するグレード判定で、同じグレードのものを「違う年代」で

移植すると、その妊娠率や流産率も違うのか?

 

ということを研究したものです。

 

同じクレードだったら、移植する年代が違っても、

妊娠率もほぼ同じじゃないの

 

そう思いますか?

 

結論は

 

胚盤胞の形態が同グレードであっても、

年齢が高くなるにつれて妊娠率は低くなり流産率は高くなる傾向がみとめられた。

 

とのこと。

 

実は、高齢女性になると、胚盤胞にまで培養する際にかかる

「胚のストレス」が問題になってきます。

顕微授精、培養、凍結、そして解凍、などの物理的作業により、細胞がかなり

ダメージを受けることでタマゴの組織がもろくなるそうです。

(若いと、その物理的ダメージにも強いそう)

 

もし30代後半〜40代からの移植で、

胚盤胞移植じゃないとダメ!と思っている方、

もう一度、移植方法を見直してみるときかもしれません。

 

胚盤胞にならないというケースも多い場合、

スタートに着けないと辛い。

しんどい。

初期胚のパワーを信じてみよう