漢方薬局の片隅で

日々の子宝カウンセリングのなかで「心が動いたこと」「伝えたいこと」を中心にアップ。
タマゴのち天使

祈ることの効用

2017年12月02日
テーマ:閑話休題

 

師走になると、今年あったことをいろいろと

振り返ることが多くなる。

 

それは年齢のせいでなく、

今年もほんとうにいろいろなことがあり、

いろいろなご夫婦から学びがあったからこそ。

 

そしてやっぱり結論、

最後は「祈ること」にたどりつく。

 

あなたはよく祈ることをしますか?

(はい、宗教じゃないですよ〜)

ネットで「祈り 効果」と検索すると

「祈り 恋愛」

「祈り 科学的証明」

などと予備検索が出てくる。

 

そうかぁ、そうだった、

ひとは恋愛をかなえたいとき、祈るんだったなぁ〜。

と、遠い昔を、遠い目で、思い出した(笑)

 

そして本題、祈りは

単なる気休めではなく、

「その効果は祈ることで高まることが科学的に実証されている」

という内容の書籍が、多く存在することをご存知でしょうか?

 

特に、わたしは年末にゆっくり読んでみようと思うのだけど、

この本とこの本のレヴューがとても気になった。

41R6MJ0GC1L._SX326_BO1,204,203,200_

☆☆☆☆☆

 

〜祈りが「本当に」効くのは、なぜなのか〜
人間は、祈りには実際に病気を治す力があることを、

古代より直観していた。
アンドルー・ワイル博士と並び世界的に

有名な米国の医師・ラリー・ドッシー博士が、

最新の医学研究をもとに実証する。

祈りがもたらす絶大なる「治癒効果」のすべて!

☆☆☆☆☆

 

 

私も10年以上続けている祈りの習慣がひとつあって、

それは「お朔日参り」(「ついたち参り」と呼ぶ人もいますね)

今月も1日に、出勤前に、自分の住んでいる場所の氏神さまにご挨拶。

家族の健康と成就を祈ってきました。

あ、もちろん、感謝のキモチも♡

IMG_4252

祈ることは科学的に証明、、という以前に、

祈ることで心がクリアになるんですよね。

すっきりと軽くなるというか。

 

だから、私はよく 祈ります。

 

 

さて、、

締めに、何度もこのブログで紹介してきた

私の大好きな聖書のなかの一節を紹介します。

 

この一節を読むと、あくせく、イライラせず

「機が熟すのをいまは待とう」

そんな気になるのです。

 

hands-1926414_960_720

天の下では、何事にも定まった時があり
すべての営みには時がある。
生まれるのに時があり、
死ぬのに時がある

植えるのに時があり、
植えた物を引き抜くのに時がある
くずすのに時があり、
建てるのに時がある

泣くのに時があり、
ほほえむのに時がある

嘆くのに時があり、
踊るのに時がある
石を投げ捨てるのに時があり、
石を集めるのに時がある
抱擁するのに時があり、
抱擁をやめるのに時がある

捜すのに時があり、
失うのに時がある
保つのに時があり、
投げ捨てるのに時がある
引き裂くのに時があり、
縫い合わせるのに時がある
黙っているのに時があり、
話をするのに時がある
愛するのに時があり、
憎むのに時がある

戦うのに時があり、
和睦するのに時がある
(聖書・伝道の書三章より)